※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2歳の娘に対して怒鳴ったり叩いたりしてしまい、後悔しています。母親としての自分に悩み、離婚して子供から離れるべきか考えています。

2歳の娘のやることや言うこと聞かないことに腹が立って毎日怒鳴ってしまうし、叩いてしまいます。
自分でもダメだってわかってますし、叩くのは虐待だって。
でも、もうカッとなったらとまらなくて。イライラして。
やめようと思ってもやめられず、この子にとっても自分は悪影響だと思うし、母親失格というか辞めた方がいいだろうって毎日毎日後悔して反省するのに繰り返してしまって、心が辛いです。
離婚して親権を渡して子供から離れた方がいいのでしょうか。
まだあまり記憶に残らないうちにフェードアウトした方がいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母さんいなくなる方が子どもを傷つけると思います。
心療内科でイライラおさえる薬処方してもらったりしてますか?
離婚とか離れるとかはもう少しいろいろ試してみてから考えてもいいんじゃないかと思いました。
あと、うちは5歳の子がいますが、だいぶ言うこと聞いてくれるようになったので叩くことほぼほぼなくなりました。
2歳の頃は叩いちゃったりして本当に毎日反省の日々でしたが、子どもはママがだいすきです。ちょっと顔色伺う子になっちゃってるので本当に反省です。

  • ママリ

    ママリ

    心療内科の受診を考えてみます。
    絶対に叩かない育児を2歳まで続けていたのですが、一回叩いちゃってから、何回も何回も言ってもやることをされると叩いてしまいます。
    顔色伺う子になってしまうとかありますよね。
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イヤイヤ期もあるし、1歳後半から3歳半…4歳くらいまでは結構大変ですよね、本当にイライラする気持ちわかりますよ!4歳すぎるとわかったよって言ってくれたり、言い返してきたりするのでこっちも、冷静に対応出来るようになってきますよ!
    とりあえず、心療内科で相談してみてください!

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

気持ちわかりますよ。
すごくつらくてどうしようもなくてここに書き込む気持ちもよくわかります。

ハードル下げるといいです。
私はそれで叩かなくなりました。
これができなくても「2歳」だし
これやってくれなくても「2歳だし

全部のハードルさげると、楽になります

  • ママリ

    ママリ

    自分が完璧主義なところがあって、それを相手に求めてはいけないってわかってるし、ましてや2歳に求めるなんておかしいってわかってるんですけどね。。
    ハードルを下げる大事ですよね。
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

わかりますよ!
叩くのはいけないし、叩いていいことない。そんなのみんな分かってる。
でも感情のコントロールが制御出来ない位、ストレスと疲れもあると思います。
下の子はまだ0歳ですし。
言うことが聞かないのはまだ2歳だから。
なら、言う事を聞いた時ありますよね?
そんな時は大げさに褒めてみると子供は褒められると嬉しくなるので少しは言う事を聞いてくれるよーになっていくと思います!

母親失格なんてきっと誰しも思うことはあっても母親失格なんてそんな言葉なんてないんです!
子供と向き合ってるから腹が立つし子供と触れ合ってるから疲れることもあります。
自分のことを後回しになることなんて毎日!
そんな中で子供と一生懸命過ごしてる母親を失格なんていう人が人間失格です!!!
気持ちに余裕がない中でみんな一生懸命生きて毎日頑張ってるんだからあまり自分を追い詰めないでくださいね😊

  • ママリ

    ママリ

    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️
    自分は何もできてないとどん底で…少しでも肯定的な意見を言っていただけると、あぁ自分も捨てたもんじゃない頑張らないと!って思えます。ありがとうございます。

    • 2月18日
まま

旦那さんや友人をイライラするからと叩けますか?
叩けないなら病院受診された方が良いです。
心療内科は抵抗あるかもなので、ファミリークリニックとか産婦人科とかで漢方もらえます。
抑肝散は市販にもあった気がするのでまず試されても良いかなと思います。
私はファミリークリニック兼小児科でもらって飲んだら効果めっちゃありました!

まあいっか!を声に出してるとイライラもまあいっかって思えます。
子供の失敗もイタズラも全部は上手くなるため必要な事です。
危ない事は何度も何度も分かるまで言う、遠ざけるです。
子供がどうして言うことを聞かないのか子供の立場になって気持ちを理解してあげると上手い声掛けができたり、これは命令になってたなとか思えるのでオススメです。

  • ママリ

    ママリ

    おっしゃる通りですよね。
    自分の中で子供は叩いてもいいとかそういう振り分けはしてないのですが、自然とそうなってしまっている部分があるんでしょうね。。
    確かに、余裕がある時はなにかされても「ま、そういうときあるよね〜」って自然と声に出て流せているなと思います。
    余裕ない時には発声して落ち着けたいです。
    薬も薬局見てみます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月18日