※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義祖母の三十三回忌で、孫の代まで集まる法事があります。食事会での接待が求められていますが、必要性に疑問を感じています。本家長男としての対応についてお聞きしたいです。

もうすぐ義祖母の三十三回忌があります。
これまで法事は義父母とその姉妹たちでやっていたけれど、今回で最後なので孫の代まで集まることに。

お寺の後に料亭で会食があります。うちは本家の長男なのでもちろん参加。いくら包むのか聞いたところ、「長男なので不要ですが、食事会での接待よろしく」と言われました。この時代に長男嫁は接待ですか?w

ランチに接待要りますか?てか故人の直属ばかりで
外部の人なんて1人も来ないのに接待するの?w

本家長男のお宅、こういう時どうしてますか?🤣

コメント

はじめてのママリ🔰

本家長男ですが、特に動かないですよ😂
旦那に接待よろしくだって!と伝えます笑 もし嫁がどうたら、、(どんな時代って感じですが)言われたら義母も嫁いできた方ですから義母の後を着いていきます…笑 近くに座った方とお話ししたり少しは気の利くように努めますが、大体歳上の親族の方がこちらに気を遣ってくれますね😳 

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよねー😭義母方の祖母の時はあちらのお嫁さんたち何もしてなかったので想定外で🤣内向型の人間には恐ろしい習わしです。古すぎて震えます笑

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

兄の奥さんが長男嫁ですがめちゃ気を利かして動いてます💦
めちゃくちゃド田舎なので😅

夫の兄嫁も動いてますね…

女が動くっていう風習めちゃくちゃ嫌いなので私は微動だにしないと決めてます🫨
めんどくさいですよねーなんだその決まりは。って思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます⭐︎
    家での会食ならまだしも、料理やお茶はお店の方が出してくれるし、要するにお酌しろとかそういうことですよね。。10年前にOL辞めてそういうものからも逃れたはずだったのに🤣給料もらいたいw

    • 2月18日