※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の娘がトイレでおしっこができず困っています。立ってはできるのに、座ると緊張して出ないようです。同じ経験がある方、アドバイスをいただけますか。

3歳半になる娘がいてトイトレ中です。
おむつで立ってならおしっこできますか、トイレに行くとおしっこできません。
座ってするとできないようで、同じ経験のある方、またはこうしたらいいよ!とご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

娘は2歳半頃から気分によってはトイレに行き、一時期はトイレでおしっこをできてた時もあったのですが、できないとイヤなようでトイレに行かなくなり、3歳からトイトレをやり直してる状況です。

トイレに行くと緊張するのか、座る体勢に慣れていないのかおしっこが出なくなるようです。
排尿できてないのはまずいとおむつにして「おしっこしてきて」と言うと、ダイニングテーブルの横で立って数分でもよおして「できた〜」と言ってもどってきます。
何故座るとできないのか、トイレでどこに力を入れたらいいのか、どうアドバイスしたらいいのか困っています。


同じ経験をされた方、うちはこうやってできた!などありましたらお教えいただけませんでしょうか?
かれこれ数ヶ月進歩がなくどうしたものかと思っております。

コメント

フユ

お子様のトイレは、どのようなものを使っていますか?
もし足が床に付いていないようでしたら、付くように台などを置く、もしくは、おまるを買ってあげたほうが踏ん張りやすいようです。

また、娘は、保育園でお腹の下の方を押すと出るよと教えて貰ったようで自分で押しながらおしっこをしていました。

行きたがらないようでしたら、トイレ、もしくは、トイレの横などに、できたね!シールのようなものを用意し、出来たら一緒に貼る、できなくても、トイレに入って座れたら貼る、など目に見てわかる喜びがあるとうちの子は、何度も行ってくれました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トイレは今は補助便座と足用に台を置いています。
    お腹下の方、今度押すように言ってみます!
    トイレのシールもやってたんですが、トイレに座る事は抵抗がないようで、シールが貼りたいのでとりあえずトイレに座っとく!みたいな状況になり、そこでおしっこをするということになかなかつながらず用済みになったシールの紙だけが増えていきました…なかなか難しいですね…

    • 2月18日
  • フユ

    フユ

    トイレに入るのが抵抗ないのすごくいいと思います!
    まずは、トイレに行く回数が増えることがすごく大切だと思うので、🤔
    お母さんが辛くなく、お子さんも嫌がらないようなら何度もトイレ行く、座るを繰り返し、もしおしっこが出たらもう大袈裟なくらい褒めてあげると良いと思います。
    シールも出た時は、特別なシールを用意してみるといいかもですね…
    お子さんが好きなキャラクターのシールや、特別大きなシールとか…

    もしくは、すごく大変になりますが、お母さんに余裕のある時は、思い切ってオムツをやめて、パンツにしてみると良いと思います。うちの娘は、保育園で強制的にオムツやめてパンツの替えを沢山持って言っていました!
    毎回びちゃびちゃになるのが嫌みたいで気づいたらできるようになっていました。

    お姉さんパンツという言い方をして、すごいなー、お姉さんだけが履けるパンツなんだよと特別なものだと教えてあげていました。
    一緒に可愛いパンツを買いに行くことから始めるのも良いと思います。

    • 2月18日
なな

うちの上の子も3歳7ヶ月に本気で取り組みましたが、その頃になるとしっかりしてきているためか、オムツに慣れすぎてオムツ以外でできないことがありました。
出ると言うので、トイレに行ってもおまるでも出なくて、オムツにするとすぐ出る感じです。

お姉さんはみんなおしっこはトイレでするんだよーとか失敗してもいいんだよーと声をかけてました。
かなり試行錯誤して、オムツをはいたままトイレに座らせてみたり、パンツのままトイレや、女の子ですがおまるの上で立ったままでもいいよーと出る感覚がわかればと思ってました。
結局、親が色々頑張っても本人の意識の問題であれば、本人が乗り越えるしかなくて、もう色々やってもできないしと諦めかけた時に子供自身で乗り越えた気がします。
私も保育士さんや周りの人に聞いても解決できなくて、かなり悩みました。
解決法ではないですが、こんな経験もあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうもありがとうございます。かれこれ半年この状態が続いているのでちょっとまいっておりました。
    やっぱり本人の意識の問題ですよね…なにで意識が変わるんだろうと首を長ーーくして待っております…

    • 2月18日
サウス

うちは3歳3-4ヶ月の時におまるを導入したら、すんなりトイレでもできるようになりました。
おまるの中にペット用シーツを敷いて、基本的にはそれを替えるだけなのでそこまで負担はありませんでした。おまるについたらおしりふきで拭いてました。
リビングにも置いておけるので、ひとりじゃないのがよかったのかな?
私もずっとトイレに居なくていいので楽でした笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おまる…なるほど!ちょっと検討してみます。

    • 2月18日
ゆちゃぴ

上の子がまさにそうでした。
3歳半になる少し前に保育園の先生より「トイトレが進んでいないのが気になる」と言われて、そこから本気でやり始めました。
やはりトイレ嫌!怖い!の気持ちが強く、4-5時間おしっこを我慢してしまうように…
動画見せながらなんとか数分座らせても何も出ず、トイレから降りてオムツに履き替えた瞬間一気に出すパターンがを続いていました。

3歳半検診で相談したところ、
・まずはトイレに座るハードルを下げる
→オムツやパンツを履いて座るor何も履かずに座るor補助便座に座るorトイレ便座に直接座るかを本人に選ばせる
・朝、夕方、寝る前の3回は座る習慣をつける
ことをアドバイスしてもらいました。

うちの子の場合、補助便座なしでは座れなかったのですが、1ヶ月ほど続けたところトイレ便座に座れるようになり、その後オムツを履いていればトイレで座っておしっこできるようになりました。

1日3回はトイレに〜と言われたものの、やはり軌道に乗るまでは全然行ってくれなかったので「トイレに座れたらラムネあげる!」「座ってる間は好きな動画見てていいよ!」等でなんとか座ってもらってました。

排尿しない時間が長いと心配になるかと思いますが、まずはトイレに座ることに慣れることが大事かなと思いました。
慣れてきたらおしっこ限界!!ってなった場合は自然と出る可能性も高いかなと🤔

長文になってしまい、すみません💦
うちもかなりトイトレ苦戦した方なので、読んでいて思わずコメントしてしまいました。
トイトレってその子によって何が合ってるやり方なのか、一体いつゴールが見えるのかわからないので本当に焦るし悩みますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうもありがとうございます。ほんとにゴールが見えなくて困ります。
    娘も少々嫌になってるのかぐずるのですが、声のかけ方も難しいですね。

    • 2月18日
  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    3歳すぎていろいろわかるようになってきた分、2歳の時とは違った難しさがありますよね💦

    あと、我が家はとにかくトイレのハードルを下げまくって、トイレ(便座)に座りたくないならトイレの蓋に座ってオムツでおしっこさせる。
    それもだめなら座らなくていいから、リビングじゃなくてトイレの空間でオムツおしっこして!とやったこともあります。

    1日3回どころか1回も座れない日も何度もあり、お互いイライラして数日間〜1週間お休みした時もあります。
    新しいやり方でやってみる→行き詰まる→イライラして休む→その間に次の作戦を考える…の繰り返しでした。

    娘ちゃんに合った方法が見つかりますように…

    • 2月18日