
小4の娘が特別支援学級に在籍し、普通のクラスで授業を受けていますが、授業中の発言や変更に対して不安を感じています。最近、理科や音楽の授業で先生の言葉を自分に向けられたと感じ、学校に行きたくないとぐずることが増えています。内容の変更にも敏感で、対応に困っています。どうすれば良いでしょうか。
小4の娘がいます。
特別支援学級にいるのですが、普通のクラスで受けれる授業はそちらで受けるようになってます。
普通のクラスで理科の授業を受けてる時に、実験の後に、発表をする人がほぼ居なかったみたいで、先生が、みんなに対して、「何のために実験したのですか?」と言ったみたいなんですが、娘はその言葉を自分に言ってる。怒られてる。怖い。発表したくてもどうやって説明したらいいか分からないのに。となるみたいで、そうなると、理科の授業は受けたくない、学校行きたくないとぐずります。
先生に相談して、一旦解決はしたのですか、また、今日も同じことがありました。
今回は、音楽でした。
音楽の先生から「全然声が出てない。前の男子と○○くんしか出てないよ」と言われたようで、それも、また、自分に言ってると思ったみたいです。本人からしたら、ちゃんと声出して歌ってるのに怒られたとなるんだと思います。
娘には、○○には怒ってないから気にしなくていいと言うのですが、音楽嫌だ、学校行きたくないとなります。
良くないのですが、は〜めんどくさいと心で思ってしまいました。
他にも、音楽で、先生が今日は、歌の練習だからリコーダーとかは使わないよって最初に言ったのに、使ったり、次の授業では、琴に触れてみると言ったのに、全然琴を使うことがないみたいで、それに対して、娘は嘘つかれたとなってしまうそうです。
嘘ではなくて、先生達にも色々あるから仕方ないよとは言うのですが。
娘は、内容を急に変更されたりすると気持ちの切り替えが苦手で、本人にとっては結構なダメージのようです。
大人になれば予定の変更なんてよくあるから慣れなさいとは言うのですが( ´д`)💨
正直、この娘をどう扱っていいのか分からないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
毎日お疲れ様です。
・支援級の担任に相談する
・加配支援員に助けを求める
・発達外来で主治医に相談する
・放デイで話を聞いてもらう
我が子には周りに相談するように伝えています^_^;
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
遅くなってすみません💦
娘には、嫌なことがあったら、ちょっとの事でもいいから、先生とかに相談するように伝えてるのですが、私以外に話すのが苦手のようで、私にしか話してくれないんです💦
学校での娘の様子と私が知ってる娘とは大違いでのようで💦
せめて、支援学級の担任の先生には何でも話せるようになって貰えたらいいのですが💦
娘からの話は、担任の先生には伝えてるのですが、毎日のように嫌なことがあるみたいで、それを毎回伝えていいのかも悩んでます💦