![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1の娘が友達に意地悪されて悩んでいます。真の友達ができることを願っています。
すみません、愚痴になります💦
小学生あるあるの話です。
小1の娘、同じ保育園出身のお友達に小馬鹿にされたり、意地悪されたり、遊びに行く約束をしても平気ですっぽかされたりしてます。
都度、怒りをぐっと抑えて、相手への声掛けや心のフォローに留めてますが、内心は「ごめんなさいができないお友達とは、離れる事も大切だよ」と思っています。「そんな子とは友達やめちゃいな!」とも毎回思ってます。
まだ6歳。
腐れ縁ではなく、1人でもいいから本当の友達ができたらいいなと切に願います。
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![にゃんころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんころ
わたしが親友に出会えたのは高校生でした。
子供からしたら長い長い小学生生活で会えるのはいつだろうという感じですよね🥹
他のこと遊ぶのも楽しいかもよ、とそっと促してみては?わたしも無理して付き合っていた友達とは距離を置く勇気も必要と、母から言われたことを思い出しました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
6歳に本当の友達は難しいですね😅
うちの子も初めての小1軍団と今日遊んで思いましたが、小馬鹿にしてきたり、え?って言う所もあれば、え?っていうぐらいめっちゃ優しくフォローしてくれるところもあって、まだまだ成長途中で、言っても去年まで幼稚園の子達だから、その延長戦って感じですね。
私も小5.6年の時にそういう仲良しチーム作りたいリーダーがいたから仲良しにさせられてたけど、楽しくはなかったかな?🤣心から通じ合えるのはやっぱり高校の友達かも。
それまではいろんな子といろんな事を経験しながら、いろんな子がいて自分はこうならないでおこうとか、その悪い子が全てが悪いのではなくいい部分もあって、1人の人間というのも教えるのも大切だし。
それは自分自身も然り。
意地悪されて胸が痛くなるけど、大人になればなるほど理不尽な事ばかりなので、その中でも自分の生き方を見い出す力とかそういうのが大事に思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
拝読していて、思わず同感すぎてウンウンと頷いてしまいました〜💦
友達にドタキャンされた日の夜、寝しなに娘が「私も忘れん坊だから、きっと◯◯ちゃん忘れん坊になっちゃんだよ〜、あははは」と言った時、私自身が視野狭いな〜と猛省しました💦
親子で日々成長できたらいいなと思います😊- 2月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1年生だとまだまだ世界が狭いから、同じ保育園だったお友達との繋がりしか見えてなかったり、次へ…という視点が中々持てないですよね😭
お子さんの気持ちフォローしつつ、気持ちが落ち込みすぎないように上手く気分転換させたり、声かけたり😥大変ですよね💦
うちも1年生とき諦めきってましたが、2年生になってからは徐々に出会いがありましたよー!
元保育園の子のほうが悔しくて?なんかしつこくしてきてましたが…😂
この時期、悶々としますよね。。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
相手が保育園のリーダー的女子なので、娘にとって憧れみたいなのがあるせいか、何度意地悪されても遊びに誘われたらホイホイついていって裏切られるが毎回のパターンです。
そうですよね、2年生になったらクラス替えがあるので、また新お友達たくさん出来ますよね✨✨
学童で同園のお友達に仲間外れされまくったおかげで、娘は自分から声掛けして友達作るスキルが身についたので、そっと見守ろうと思います。- 2月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子今年長6歳です。
年長になってお友達とのトラブル増えました。
だいたい同じ子に何度も同じ嫌なことを言われ、やめてと言っても言ってくるようなのでその時は
自分を守るために離れていいんだよと伝えました。
それから離れたようですが、今では仲良く遊んでいます。
なので私は離れて良いと伝えて良いと思います。気が合う子と遊ぶことや気が合う子がいなければ1人で遊んでも良いこと伝えて良いと思います。
幼稚園だと先生のフォローも割とつきっきりまでではありませんが手厚いので改善の余地ありますが
小学校で学年が進んでも嫌なこと言う子って全員ではないですが、中学生になってもそういうタイプの子が多いようにも思います。
自分も小学校の時いじめられましたが
いじめっ子は中学でも高校でもいわゆる不良みたいな感じでしたね。
なので早めに離れておくのも方法のように思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、嫌な事されるのに無理して仲良しでいる必要なんてないですし、学年上がってクラス変わったり進路変われば疎遠になるので、臨機応変に対応できる力が育てば良いなと思っています。
分かります❗️
小さい時からいじめっ子の子は、大人になっても底意地が悪いというか、決して良い人柄ではないですよね💦
自分に危害を加える人とは関わらない事も最良の防衛策と言えますね💦- 18時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
わ〜、同じです〜❗️私も高校で親友に出会えました❗️
にゃんころさんのお母様と同意見です✨✨
実は何度かそのように促してみたんですが、学童で娘が他の子と遊ぼうとすると同園出身の子に毎回妨害されてまして💦
嫌な事ははっきりと嫌と言えるように強く成長して欲しいと願うばかりです。