
働き方について悩んでいます。子供との時間と収入のバランスが難しく、正社員になるかどうか迷っています。
働き方に悩んでいます。
子供や家族と過ごす時間を取るか、今頑張って貯金や今後のための蓄えを取るか・・。
今、私は30代半ばで事務パートで働いています。
週に3日ほどのシフトは自分で組めるし、急な休みにも何も言われないので、子育てをしながら働くにはとても助かる職場です。
ただ、若干時給が低いのと、1人だけ一回り以上歳上のおばさんが理由不明で無視が始まり、一年半近く経っていて面倒だなぁとも思います。
元々は、パートで1年くらい働いてから正社員になろうと思っていました。
ただ、日々の生活を続けていくと、正社員として働くことのハードルの高さを感じ、なかなか決められずに今日まできています。
今は扶養内パートのため、稼げる金額は限られます。
目の前の手取りを考えてそのように選択していますが、本当はもっと稼いで、もう少し生活に潤いが欲しいです。
夫の給料だけではさすがに厳しいし、子供に習い事もさせたいし、何かしたいことがあればできるだけ助けてあげたい。
私自身ももう少し自由に使えるお金が欲しいのが本音です。
でも正社員になれば、給料は増えますが確実に子供たちと過ごせる時間は減ります。
また、上の子は春から小学生です。
新しい環境で頑張る中、子供のタイミングで話したいことがあれば聞いてあげたい。
子供と過ごせる時間を考えると、今フルタイムで働いても良いのか、考えてしまいます。
でもでも、下の子もある程度大きくなって、例えば小学校中学年くらい?となると、私は40代になっていて、そこから正社員でどれだけ仕事の選択ができるんだろう、と思うとそれも不安です。
特に資格を持っているわけでもありません。
難しいです・・・。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
むしろ幼児期のが稼げるかと思います😣
小学校のが大変だと思いますので、。今の働き方のが良いかと思いますが子どももできることが増えてくるので習い事にもお金がかかりどちらも必要になります🌀なので幼児期の今が1番貯めどきだと思われます。

ママリ
今後どうなりたいか次第ですね!
正社員になりたいなら早い方が良いと思うので、もうすぐにでも正社員を探し始めます。
ガッツリ働くにしてもパートの範囲内(フルパートなどパートで扶養外になる)で良いのであれば、今しかない家族時間を大切にします。
小さい時が貯めどきとよく言いますが、小学生中学年くらいになってくれば嫌でもどんどん親と過ごす時間って減っていくので、小さい時に無理して貯めるより、今しかない子供との時間を大切にしたいと私は思います。
なので私は、今は子供との時間を過ごして、下の子が小学生になったらフルパートになる予定です💡

はじめてのママリ🔰
私は上の子が小2になって正社員探しました。小1を一緒に過ごして正社員でもこれはやれない、これはやれそうとあったので2年生になってから探しました。
しっかり子供と過ごしたので私自身も働くことに抵抗がないというか、安心して働けてます。
習い事に関しては親の送迎問題とかあるので今のうちに調べておいた方がいいかと思います。特にスポーツされる場合、土日が潰れることも多いです。そうなると土日の仕事はない方が良かったりしますのでそういうので仕事を選ぶことにもなりますね。

はじめてのママリ🔰
みなさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
コメント