※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
妊娠・出産

臨月に入った妊婦が義母からの頻繁な連絡にストレスを感じています。義母は善意で心配しているが、圧を感じており、実母とは反応が異なると感じています。この状況をどう乗り越えればよいか悩んでいます。

出産前の義母からのしつこい連絡がストレスです。



今月(臨月)に入って私がもうすぐ出産ってなると、義母から毎日毎日朝昼晩しつこい連絡が来ます。


何かあったら連絡するからと言ってあるのに、「体調は?」、「こういう症状はない?」、「いつ産まれそう?」、「いつ陣痛きそう?」、「そろそろ産まれる予兆あった?」、「私は毎日会えるの楽しみにしてるのに子供はのんびり屋さんなのね。」、「早く産まれないかしら。」、「連絡返ってこないから陣痛きて入院してるのかと思った。」、「子供が産まれたら私はいつ子供に会えるの?」などなど……
あげだしたらもうキリがないです。

でも向こうは悪意がある訳ではなくて、100%善意です。
心配なのは分かりますが、予定日はまだ先です。

確かに臨月に入り沢山運動した甲斐があり、子宮口も開き、子宮頸管もとっても柔らかく、助産師さんからもいつ産まれてもいい状態!!初産だけど予定日より早くなるだろうね!と言われましたが、身内にここまで圧をかけられているように感じてると、正直私もお腹の子もかなりのストレスです。

義母は旦那の今の戸籍上の母ではありますが、旦那の実母ではありません。(旦那は養子です。)
義母は子供を産んだことがありません。
授かったことも一度もありません。

私の実母は、こんなに焦らせるような事を言ってきませんし、こちらが連絡しない限りプレッシャーになるだろうからと連絡してきません。

産んだことのある人と、無い人でこういう妊婦さんへのデリカシーの差(?)みたいなものがあるのでしょうか?

旦那にはこの件の事を言ってありますが、「俺から、産まれるまで連絡するのやめて!って言おうか?」と心配してくれますが、その後が余計めんどくさい事(例えば、義母から長文謝罪LINEが来るとか、それに対してこっちも気を遣わなきゃいけないとか。)になるのが見え見えなので、それもそれで嫌です。

仲はとってもいいですし、本当に自分の子のように大切にしていただいてるとは思います。

だからこそ、この100%善意が今の私には悪意に見えてしまいます。

このまま出産まで耐えるしかないのでしょうか?
私と同じような方っていたりしますか?

質問というより、愚痴になってしまって申し訳ないですが、この気持ち誰かと分かち合いたいです……

コメント

はじめてのママリ🔰

産んだことがある人ない人の感覚は本当に違いますよ!
わたし自身出産を経験してそう感じました
今思えば妊娠中や出産後の友達に良かれと思って言っていたこと、やっていたことも、ひょっとしたらその子にとっては煩わしかったかなぁと思うこともあります🥲
でも経験してなかったら言ってもらわないとわからないです、、、はるさんと同じ状況というわけではないですが、わたしだったら今後の自分のためにも旦那に伝えてもらいます!
産後は今よりもっと鬱陶しくなります😇
それは義母と仲がいい、義母がいい人などは関係なく、女性ホルモンのせいでそうなってしまうので、、、そのときに傷つけるより今のうちに手を打っておいたほうがいいかと思います😣

3人目のママリ🔰

うちの義母様もそうでしたー🥹
高校生のようにLINEのつぶやく機能で私の近況されしてました😂💦
とりあえず私は言えなかったので我慢しました……善意だからこそ言えない…めちゃくちゃお気持ちわかります🥺

ちなみに職場に独身の同い年がいますが「赤ちゃん元気?」って会うと毎日聞いてくる人います💦
経産婦ならまだしも…お腹も普通に触ってこようとするのでデリカシーないなっていつも思ってます😂

ぺりっ

出産前でその状況ですと、生まれたあと孫大フィーバーでやばそうなのが見えてくるので今のうちに言っといた方が良さそうです…………