
カウンセラーとしての経験がある女性が、愛情表現を多く行う中で、娘が怒られると愛情を求めて泣くようになったことを心配しています。褒めることが多すぎる影響かと感じており、子育ての不安定さを懸念しています。
カウンセラーの仕事を10年していて、相手の長所や褒めることがかなり得意です。わたしは愛情表現沢山するタイプの人間で、娘(2歳)によく大好きだよ。とか、今日も可愛いとか、宝物〜とか言ってます。
出来たことも褒めますが、出来なくても理解できたことや、しようと思ったことも褒めます。
ですが、最近わたしが、『あ、これは駄目だよ!』というと、『ごめんなさい』ではなく、『大好き(TT)』と、すがりつくように泣くようになりました。。。
これは褒めすぎたりしすぎている弊害なきがしていて、怒ると愛情を確かめるように『だいすき。。(TT』と泣きながら抱っこをせがんできます。。。
また、ちょっと怖い声を出すだけで、びくっとします。。
虐待や否定的な言葉はかけたことありません。。
子育てがはじめてなので、よかれとして対応していたことや、自分の強み(褒めるところをすぐ見つける)が変な不安定さを作っている気がして心配です。。。
- ママり

はじめてのママリ🔰
うちはまだ1歳4ヶ月なのでだいすきなどは娘から言ってくることはないですが、
私もできるだけ愛情表現を沢山しているからか、
ダメなことを怒る時に怖い声を出すだけでびくっとして泣きそうになります🥹
でも怒られなれてると怒っても聞かなくなりそうだし、
いい事と悪いことの褒められてる怒られてるということの区別がついてるてことはいいのかなと思ったり🤔
友人の子は怒っても怒られてるってわかってくれないと言ってたので💦

(*˘︶˘*).。.:*♡
ごめんなさいをあまり使ってないから使い方が分からない+出来なくても褒められるし、だいすきと言われるからごめんなさいではなくだいすきを使っているのかな?ごめんなさい代わりなのかな?と思いました🤔
間違ってたらごめんなさい。
あまり怒られないからとか、そういう面でびくってするのかなって。
まだ2歳の女の子なので、2年しか生きてないので……言葉も間違うこともあるし、不安定になることも弱さが見えることもあってしょうがないのかなぁと思いますが、あまりにも際立って目立ってきたら医療機関に相談されてもいいのかなぁと思います💦
ママさんがプロなのでこんな素人意見差し出がましいのですが💦
たくさん大好きと言われてるんだなぁと思いました😊

ままり
自分の非を認めてごめんなさいと自発的に言うのは、2歳の発達段階としてはまだ難しいですね。
お母さんがいつもと違う声色なことに驚いて、いつもの大好きって言うお母さんに戻ってほしいという反応ですかね?
褒めすぎたからと言うより、まだなぜお母さんが怒っているのかわかっていないのだと思います。
たくさん褒めることや愛情を伝えることは良いと思います。
一方で、良くない行いをした時に、それはダメだという一貫した態度をとることも大事ですよね👌
さっきのあの行動は〇〇だからいけないよ と。
娘さんもお母さんに一貫した態度をとられていく中で、叱られた時に今の自分の行いに対して言われているのだと理解していくと思います。
コメント