※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実家に頼れず寂しさを感じています。周囲のサポートが羨ましく、旦那とは不仲ですが娘と二人三脚で頑張っています。実家に頼れない方はどのように気持ちを落ち着けていますか。

実家に頼れないのがとても寂しいです。

一度も実家に頼ったことがありません。
娘はもう小学生になりました。

習い事の送迎でおばあちゃんが来ていたり、ランドセルを買ってもらった、仕事時はおばあちゃんが見てくれる。

周りのママがとても羨ましく感じてしまう時があります。

旦那は激務でほとんど家におらず不仲なので、娘と励まし合っていつも二人で乗り越えてきました。

実家に頼れない方、どうやって気持ちを落ち着かせてきましたか。
(実家に頼れる方、頼れなくても大丈夫ですけど?みたいな厳しい意見はご遠慮ください😖)

コメント

はじめてのママリ🔰

西松屋で親子三世代で買い物してる家族とか見ると羨ましくなります😭
うちも核家族で実家、義実家共に支援はありません。
でも、だからこそ家族の絆は強くなると信じてます!
それに、はたから見て羨ましく思えても他人の私の知らないところで、子供の成長に合わせていつか余計な口挟まれたり過干渉になったり、はたまた介護問題に巻き込まれたりする可能性もあるんじゃなかと思い、そういった問題は私は無縁だからいいや。とか思ってます😂

はじめてのママリ🔰

母はいないし、旦那は土日も連休も不在です😇
なので実家どころか土日のお出かけで家族揃ってる事すら羨ましいと思ってます!

でも慣れというか、寂しがっても変わらないしなーと割り切ってる感じですかね💦
私自身が人のペースに合わせるの得意でもないので、楽で良いわーって部分もあります🙆‍♀️✨

ミッフィー

確かにお金も出してくれて子守もいつでもみてくれるっていう人いますが、何もかも頼りきってると突然倒れて…とかいなくなった場合のダメージが大きいだろうなと思います。かたや自分たちだけでやってきた人たちは強くなっていきます!だから頼りきってる人はいづれ困る時がくるわ…と思っておけばいいですよ

まままる

実家が遠くて頼れませんが、近くに住んでる姉はめちゃくちゃ頼ってます笑
年に1〜2回会うとすごく楽しいし、助かりますが、子供を叱ってる時に口出してくるとか自分のペースが崩れて嫌だって思う時があるのでこの距離感が1番いいんだろうなーと思ってます☺️

はじめてのママリ🔰

新幹線の距離なので頼れません。
子供が赤ちゃんの頃は羨ましくてたまりませんでした。近所のデパートで母子孫で仲良く買い物してたりレストランでジジババとご飯食べてたりしてるの見ると嫉妬で狂いそうでした😅
保育園預けて仕事復帰したら平気になりました。子供達も多少大きくなりあまり嫉妬心はなくなりましたが、でも今でもたまにそういう人を見かけると羨ましいなと思います。
保育園の送迎もジジババがしててなんなら実家にほとんど住んでご飯やお風呂も済ませてる人とか恵まれすぎやろと心の中で思ってました🫣もちろん旦那さんは普通にいて不仲とかでもなくです。

はじめてのママリ🔰

わかりますわかります!
私の場合他界してしまっているので
頼れないという状況ですが

里帰りしてみたかったー
おばあちゃんという存在を気軽に娘に与えたかったー

というのがあります💦

我が家の場合4人子供(双子妊娠中を含め)いるのですが
1番上の子は私の連れ子です
なので娘には実質おばあちゃんという存在がいないので申し訳ないなと思ってます🥲
もちろん今の義母は実孫と何にも差がなく
平等に接してくれており
本当に感謝しておりますが‥

義実家も飛行機の距離で
夫は出張多めなので
小学生の娘と色々乗り越えてきたと思います🥲