
中学受験をめぐる親子関係の悪化について相談したいです。子供は受験を希望していますが、ストレスや劣等感からパニックになり、学校へ行きたくないと言い出しています。受験をやめるべきか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。
お子さんの経験、ご自身の経験なんでもいいのでお話聞かせてください。
長文です。
4年生の上の子との親子関係がよくありません。
原因は中受です。
夫と私は受験はどちらでも。子供が決めたことを応援する。
子供は受験したい。理由は周りの友達が受験する。地元の中学にはいきたくない。
とのことで受験に向けて1年前から動き出しました。
でも宿題に追われストレス。勉強がきらい。でも勉強したい。受験は辞めたくない。
勉強はできる方で、上のクラスにいるから、さらにできる周りのお友達と比べて劣等感がすごいらしいです。
で3日1回は発狂するほどの生活です。
宿題したのー?と声かけして促すやりかた→うるさい!とストレスに。
何も言わずに見守る→遊んで宿題が進まず、だんだん時間に追われてパニックに。
時間を決めよう!→勉強の時間すぐ他のことをやりだし、計画通りに終わらなくパニックになり、結局予定も崩れる。
今朝に至ってはやろうとしていたところが終わらずパニックになり、学校へ行きたくないと言い出しました。
学校の授業はつまんない。行く意味ない。
そんなこんなで朝からバトルし、結局休み。
私も下の子の保育参観があって下の子が楽しみにしていたのにいけなくなり下の子も大泣きし保育園も休ませました。
下の子もこの日々のバトルを見ていて、その度に大泣きして怖い思いをさせてしまっています。
全ての根源は受験です。
なのでやめよう!って何度も言うのですがやめたくないと頑なです。
中学受験が全てではない、高校からも好きな学校を見つけて行くことだってできると諭してもダメ。
もうどうしていいかわかりません。
これはもうパパママの方針です。と無理矢理やめさせるべきか。
このままだと親子関係、家庭崩壊もありえます。
そして心が壊れてしまいます。
それくらい深刻な事態です。
頑なに受験するという子供の気持ちが理解できません。
経験ある方、なんでもいいです、アドバイスや経験談を聞かせていただけないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちぃ
田舎ではなく、レベルが色々あって何校も選択肢がある都会ですかね?

はじめてのママリ🔰
経験者じゃないんですが、なんとなく娘さんの性格が私と似ているかもしれません🥹笑
プライドがめちゃくちゃ高いんだと思います
できる自分の理想はあるけど、どういう生活をすれば理想に近づくのか、がわかっていないんだと思いますよ
YouTubeでも本でもなんでも良いので、受験生の1日のタイムスケジュールを見せてみてはどうでしょう?
そして、まずは、このスケジュールができるのか、このスケジュールをこなすには、娯楽の時間はこれだけしかないよ、とか、ルールをきちんと教えてあげた方が良いと思います
この時点で、こんなの無理、なら受験はやめよう、で良いと思います
できる、やりたい、ならまずは1週間か1カ月か次のテストまでとか、何かしら期間を決めてやり切る、そして次の時にまたタイムスケジュールを調整していくってやれば良いと思います
あと、できれば学校から帰ったらすぐに宿題やった方が良いと思います
娯楽は寝る前とか、一息ついてお風呂やご飯までの時間とか
娯楽→勉強はエネルギー使いますからね
勉強→娯楽の方がスムーズだと思います
できないなら受験やめたら?くらい厳しくしても良いのと思いますよ
両親が隙を出してしまうと、本人もブレてしまいますから
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
プライドが高い、その通りだと思います。それに加えて頑固なんです。
得意なこと、できることに関してはそれが顕著で、出来なかった時の荒れっぷりが半端ないです。
以前塾の冊子で開成とか桜蔭などの合格者の夏休みの流れとか見せて話したことあります。
えー!すごっ。で終わりでした。
多分まだ先の話だと思ってあまり現実味がないんでしょうね😢
またタイミングみて見せてみます。
宿題も量が多すぎて学校帰宅から寝るまでに終わる量ではなく😭かつ集中しないのでズルズルしてしまい。
オンオフの切り替えができないんですよね😭
勉強しないならやめたら?自分で受験するってきめたらやりなよ!もこの4年生で何度伝えバトルしてきたことか😢答えが出ません😢- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
荒れる、発狂する、パニックというのは、癇癪的なものなんですかね??
癇癪への対応は、とにかくニコニコしてうんうんそうだね、と肯定してあげて、時が過ぎるのを待つのが良いですよ
急がば回れといいますか、癇癪は刺激すると長引くのでとにかく心を無にして対応する必要があります……
あとは冗談を言ったりして、和やかな空気を作れたら作った方がママリさんも気が楽かもしれません
タイムスケジュールは、確かにその時の反応的には現実味がなかったようですね🥲
自分がやるんだぞ!と意識させられると良いですね
1日のスケジュールは、寝る時間から逆算していけば、本人も理解しやすいと思います
オンオフの切り替え方は人によって合う合わないがあると思いますが、
30分くらいで終われる量だけ提示して、ここまでね、とした方が集中できるかもしれません
小さな目標を繰り返していったら、大きな目標が突破できていた、くらいにできたら良いなと思います
最初に大量の宿題を見るとゲンナリしてやる気が削がれるので、もう見せないで親ができそうな分だけ渡すとかにしても良いかもしれないですね
その時、
「ちゃんとやらなきゃいけない分計算して渡してあげる」ってしてあげられれば、それが良いかもしれません
四年生で、スケジュール管理+モチベコントロール+宿題をこなすのって大変なので、ポイポイ渡された分だけやるって方が楽だと思いますよ
集中力がないとのことですが、その場合であれば、全員が読書や勉強などをする空間を作ってあげないと難しいかもしれません
人によるのですが、雑音があっても1人で熱中できる人と、雑音があると集中できない人がいるので……
もしくは、歌なしBGMかければ集中できるとか、この部屋にこもっていれば集中できるとか、何かしら集中スイッチ的なのが見つけられると良いかなと思います
なるほど、厳しくして反発心でうまくいく子もいれば、優しく言われた方が伸びるタイプの子がいますからね……😢
なんとなくバトルって言葉がちょこちょこ出ているので、お互い敵ではなく、味方、協力者、というふうに気持ちを持っていけたら良いんですが……- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
癇癪ならまだいいのですが、自分がダメだというワードをたくさんいうんです。
単に勉強したくない!ならはーいって流せるのですが、
自分の心が壊れようがどうでもいい!みたいなこと言うので困っています。
クラスが落ちて自己肯定感が下がりまくっているんですよね。
かと言って次頑張る!って勉強するわけではなく、ただ結果に落ちこみ引きずり自分を蔑む。
さすがに自分を悪く言う言葉を流すことはできなくて。
つい私も感情的に怒ってしまいます。
おっしゃる通り本当は味方なんですよね。
これは姉に相談して気づいたのですが、子供は特に私に対してこんな態度を取ったり言い方をしたりします。
それはママには何言っても許される、気持ち感情をぶつけられる。ママがむかつくとかうざいからじゃなくて信用しているからなんだよって。
バトル=戦いですが、子供の苦しみを救ってあげたい解決したいからの言い合いなんですよね。味方であるってこと思い出させてくれてありがとうございました。- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
自虐的になってるのなら、それこそ本気の対応より、「何言ってんのー」くらい軽く流してあげた方が良いかな?と思いますよ😀
あとは「悲しいこと言わないよー」と言いながら抱きしめてあげるとか……
この件で悩まれているからかもしれませんが、ママリさん自身もメンタルが荒れているように感じます
娘さんと一緒にメンタルを落としてしまうのではなく、一歩下がってメンタルを回復させて、娘さんのメンタルを引き上げられると良いですね- 2月18日

みーち
お子さん、プライド高いようなので「自分で決める」を徹底させてもいいのかなと思います。
ただ、ひとつやってみていただきたいことがあって、選択肢を用意すること、なんですね。
宿題をやるにしても、何か取り組むにしてもレベルを五つ決めて取り組むといいです。
例えば、10枚宿題があったとして、レベル3を普通にできるとしたら、お子さんとしては何枚ならいけそうでしょうか。3枚ならできますか?5枚でしょうか。レベル4はプラス2〜3枚、レベル5は10枚全部とします。逆にレベル1なら1枚、0.5枚、これくらいならできる!という量の設定です。
で、それをチェックリストに作ってみます。
表の名前を「宿題」、縦の列にレベル1〜5、横の列に日付ですね。
チェックする時に、❌は使わず、⭕️にします。できた時は◎(二重丸)です。⭕️のところの改善点を考えましょう。
なかなかしんどいと思うので、気を抜きながらゆっくりやっていきましょう。
-
はじめてのママリ🔰
宿題の取り組み方へのアドバイスありがとうございました。
○のところの改善点とはどういうことでしょうか?
設定していた量をできなかった、何故できなかったかどうしたら出来るのか考えるということでしょうか?- 2月18日

まる子
中学の友達で、
似たような性格の子がいました。
頭がよかったんですが、その真面目さとか、陽キャには関わらないような子で、カースト上位の子達に陰口とか言われたり、揚げ足をとられたり、何かその子が失敗したりすると、ケチをつけたりして、嫌がらせのターゲットになりやすい子がいたんですよね。
塾行ってるのに、◯◯ちゃんの方が頭良いよねみたいな。
その子は、学力の高い高校が第一志望だったんですが、そこは落ちて、滑り止めに行ったんですが、同級生にも会わないし、成人式も出なくて、可哀想でした。
クラスメイトの嫌がらせに負けたく無いとかじゃ無いですか?
もし、クラスメイトに嫌な態度を取られてるなら、まずは、そこをケアしてあげた方が良いかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
学校は基本大好きで、今日は学校休んで時間を作り、塾の宿題の時間に当てたかったために、学校行きたくないとかつまんないとか言い出したかと思います。(苛立ちから本心ではないことを言ってしまう子です。めんどくさいですけどね。)
活発でスポーツも得意で男子女子と放課後集まって校庭開放に遊びに行ったりしているので、いじめや嫌われキャラではなさそうです。
かと言ってクラスでの中心人物でもないんですが😅
経験談からいろんな可能性を考えてくださってありがとうございました!- 2月18日
-
まる子
そうなんですね。学校を休んで、塾の宿題をする時間にしたいと言うことですね。
夜に、パソコン使ったり、スマホやタブレットを使って、睡眠時間が少なくて疲れてるということは無いですか?
脳が疲れてると余計にメディア系の画面をずっと見ちゃうらしく、
寝なきゃなのに見ちゃうみたいな事があるのかな?と思います。
後で後悔してパニックもあるのかな?と思います。- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
スマホもタブレットもないですし、TVくらいですが塾の日以外は9時にはお布団へ入るように心がけているので特に寝不足というわけでもないです😢
難しい年頃なんでしょうか😭- 2月19日
はじめてのママリ🔰
はい、その通りです。
ちぃ
では選択肢がたくさんあるので、塾のランクを落としても良いとは思います。
頭が良いとのことなので、中堅校レベルの塾でもどこかの中学には受かります。
ゆるく続けられる環境に変えます✨
はじめてのママリ🔰
それも提案しました。個別の体験もいきましたが、やはり仲良しのお友達がいる今の塾(中受の最大手)がいいと言っています。
今の塾で上のクラスにいるプライドがある、めちゃくちゃ頑固です。
宿題も提出するのは自由らしく、最悪間に合わなくても全然いいのですが、うちの子は絶対提出するの!!の一点張り、だから全部やり切らないとダメ。
そんなんばかりです😢
ちぃ
あーそういう感じになってるんですね💦
周りが見えなくなっておりプライドが固まってしまってるんですね。
強迫観念みたいになっているとは思います。
親の手に負えないならば病院の児童カウンセラーを受けたら良いと思います。
気持ちの抜き方や固まっている考え方や価値観をほぐす訓練や練習ができると思います🍀
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
子供だけでなく、私自身の子供への対応の仕方など思い悩んでいたので、そこも含めて専門機関に相談した方が良さそうですね。
反抗期も始まっている気がします😢
相談にのっていただきありがとうございました。
ちぃ
病院と言うと病人扱いしないでよ!!いや行かない!!と反発しそうなので、受験が上手く行くように相談に行こうと上手く声がけしてあげて下さい☺️
やはりストレスがすごいですし、何と言ってもまだ子供なので感情のコントロールも上手くできないのでプロの手を借りることも大切です🍀
はじめてのママリ🔰
お返事おそくなりましたが、今日先生や私の姉などたくさんの方に話を聞いてもらいアドバイスをもらいました。
自己肯定感を上げてあげることが必要なのではないか。と感じ、どうしたらあげられるのかプロの方の話を聞くことも必要かもと感じました。
病院というワードは使わずに声かけしてみようと思います。
ありがとうございます。