![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子どもが卵料理をえづくのはアレルギーでしょうか。過去に卵を食べて問題なかったのに、卵感の強い料理だけ拒否します。卵アレルギーの可能性について知りたいです。
3歳の子どもが、卵料理(オムレツや親子丼など、卵が前面に出ているメニュー)をえづきます。アレルギーでしょうか?
0~1歳、離乳食で卵をチェックした際は、発疹や嘔吐などの症状はなく、普通に食べていました。なので、アレルギーはないと思っていました。鶏肉も食べられます。
3歳の今、ホットケーキやパン、市販の菓子の生地などは、卵が入っていても平気で食べて、体調も問題ないです。
しかし、卵感の強いメニュー(オムレツ、親子丼、かき玉汁、玉子焼など)は、「食べるとケホッてなるから嫌」と食べようとしません。昨日、本人の意向でお子さまプレートのかわいいオムライスを数口食べたのですが、その場ですぐえづいて、戻してしまいました(卵を出したあとはケロッとしてました)。
卵蒸しパンやプリンなど、卵感が強いお菓子も、口にすれば「美味しい」と言うものの、数口で「もういらない」と残します。
やはり卵アレルギーなのでしょうか?
ありがたいことに基本的に好き嫌いなくよく食べる子なので、栄養も他の食べ物から摂ればよいですし、無理に卵料理を食べなければいいとは考えています。
ただ、「卵アレルギー」と宣言してしまうと、卵を含む保育園のおやつ等が一切出してもらえなくなってしまいそうで(代替のものが出るわけではなく、ただ出してもらえなくなるので)、食べるの好きな我が子がかわいそうかな…などと考えてしまいます。
- はじめてのママリ🔰(妊娠29週目, 3歳8ヶ月)
コメント
![なお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なお
一度小児科に相談して採血で調べてもらったらどうでしょうか?
必要なら負荷試験でどこまで食べても平気なのか、どの量なら症状がでるかなど調べることもできると思います!
![まりり🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりり🐶
私自身が卵アレルギー持ちです。
昔は口の中が嫌な感じになってケホッとなってたので子どもさんも軽いアレルギーかな?と思いました。
子供の頃は卵が入ってると辛いと言ってたそうです。
飲み込めたと思っても体が受け付けなくて吐きます😅
100円位の安いケーキは食べられましたが卵たくさん使ってる高いケーキ等は残念ながら美味しくなかったです。
大人になりマシになりましたけどね。
軽いとアレルギー申告するの迷うこと多いです😔
保育園で本人が食べなければ無事ですが無理に食べてしまった時、万が一が怖いと思います。
一度アレルギー検査してみてもいいかもしれないですね😌
-
はじめてのママリ🔰
ご自身のアレルギーの体験談、とても参考になります‼お話聞く限り、うちの子と状況近い気がします…
おっしゃる通り、アレルギーは体が受け付けないものなので、無理に食べてしまわないように園や周囲と連携とらないといけないですね。検査も検討します。
回答ありがとうございます‼- 2月18日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
卵って、しっかり火が通ってる場合と、そうではない場合を比較すると、数十倍アレルギー成分が残っています。
加熱をしっかりすると、アレルギー症状が起こる成分が減ります。
おそらく、アレルギー症状かな?と思うけど、保育園や小学校ではしっかり加熱したものしか出ません。
だから気にしなくていいと思う。
というのは、すごく面倒なんですよ。採血は半年に一度、数値を見て半年間は卵除去。外来、または入院して負荷試験。保育園には毎年診断書提出。
3歳からほとんどの子が卵アレルギー減ってきて食べられるように内臓が整い、6歳くらいまでには生卵も食べられるようになります。
しかも、負荷試験も、ゆで卵を少しずつ食べていく方法で、食べられたら後はクリアで自宅でゆっくり加熱してないものも食べさせていってねーで終了です。
なので、今受診しても、負荷試験してもクリアすると思う。だから、意味ないです!
ショック症状がでて呼吸できなくて命に関わるわけでもないので、気にしない!
全く食べさせないのはダメで、アレルギーの子でも黄身の方が物質が少ないので黄身から食べさせて、週に3日以上は必ず食べさせてね!と言われます。
なのて、あえて吐いてしまう物を食べさせる事はしなくていいので、今まで大丈夫な卵料理は食べる。
それ以外は、症状がでたなら、まだ内臓が子供なので半年間お休みです。また半年後に再挑戦!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お子さんの症状的に加熱の甘い卵料理は症状が出てしまうのかな(生卵アレルギー)と思いました。
うちの子も卵アレルギーですが、卵焼き、かき卵、プリン、マヨネーズなどの火の通し方が甘いものは気をつけて食べさせるように言われてます。
食べさせられなくなるのが可哀想な気持ちもわかりますが、病院の先生の考え方や園によっても、アレルギーへの寄り添い方はそれぞれなので、その子の状況によって対応してくれる場合もあると思います。
もしなにかあったときに、取り返しのつかないことになったら、絶対公開しますし一度相談されてみた方がいいと思いますよ🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
いざ診断が降りたらそういった流れになるんですね💦万一を防ぐためとはいえ、なかなか大変なんですね…そしておっしゃる通り、ゆで卵で試験なんだとしたら、うちの子クリアしてしまうと思います。
今食べられるものは継続して食べさせつつ、半年ごとに挑戦してみながら内臓の発達を待つ、というやり方、大変参考になります‼
ありがとうございます‼
はじめてのママリ🔰
やはり小児科で確認するのが、程度もわかって安心できますよね💦回答ありがとうございます‼