※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

弟家族の引っ越しに対する招待がなく、寂しさを感じています。親族なら建てた側から連絡するのが一般的だと思いますが、皆さんはどう思いますか。

年末に弟家族が県内に家を建てました。
引っ越しが完了したことは聞いていましたが、私の家もリフォームしていて毎日バタバタで今まで連絡とっていませんでした。
母が今日急に弟家族の家方面に行くことになったので、連絡したら弟は仕事で都合が悪いということでした。
その件もあって、弟から私に連絡があったのですが、母は弟から家建ってもいついつ来てねという招待もなくさみしいと言っており、私もそれを補足して弟に伝えました。
すると弟は「なんでこっちから来てくださいって懇願せんなんの?」と。私たちのほうから見に行きたいと言うのが普通という感覚でした。
私は友達ならまだしも、親族なら引っ越ししてちょっと落ち着いた段階でいついつ見にこれる?ぜひ来てねと建てたほうから連絡して招待するのが一般的だと思いますがみなさんどう思いますか?
家に家族以外入れたくないという人もいると思います。でも弟は別に来るのは構わないといったかんじです。
それで私がそういう態度はさみしいと伝えますが、それが理解できないようです。
ここまで読んで思ったことあれば教えてください🙏
弟タイプ、私タイプ、いろんな意見あるかと思いますがよろしくお願いします。

コメント

せな

私は弟さんタイプですね🤔
見てほしい気持ちはありますが、あえてこちらから来て来て〜と言うのは自慢気に聞こえそうで💦

我が家がマイホーム建てた時は、周りからいつ行っていい?と連絡が来て、いついつでどうてますかー?って感じで予定を立てました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😌
    それは家族というか、自分の両親、兄弟にもそういう感覚ですかね?友達、上司とかならこちらからは…というのもわかりますが、親族に対してもだと、自慢してるように思われるかも?と思われること自体もさみしいですし、ドライだなと思ってしまうんですが…

    • 2月16日
  • せな

    せな

    そうですね🤔
    私の場合は、親族にはマイホームを建ててる時からその話をしてますし、引越ししましたって挨拶も送りました😊
    なので、あとは来たいならそっちから連絡くるまで待つって感じです😊これ以上来てきて〜と誘うのはしつこいかなって🤣

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね🤔その、引っ越ししましたっていう報告のときには都合のいいときぜひ一度いらしてくださいみたいなことはおっしゃったんですかね?😳引っ越ししました、だけですか?😳
    質問ばっかりごめんなさい🙇‍♀️もしよろしければ教えてください💦

    • 2月16日
  • せな

    せな

    近くにきたなら我が家にも来てね😊みたいな感じの丁寧な文を添えました!

    • 2月17日
ままり

わたしの感覚だとママリさんタイプですが、弟さんの感覚の方もたくさんいると思いました。
でも、お母様がさみしいと言っているので、そこは弟さんから誘って欲しいなと思いました。
「お母さんがこう言ってたけど、自分から言うのは遠慮してるみたいだから、○○から声かけてあげたら喜ぶよ」みたいな伝え方してもダメですかね💦

deleted user

どっちが一般的というか正解とかはないと思います🤔
お母様はお嫁さんに気を使うだろうからお誘いして欲しいだろうし、弟さんはそういうの無い(わからない)だろうから、来たいなら言えばいいのに分からないよ😩となるのかなと💦
うちは基本的にお誘いしてないですが、義両親にはお祝いいただいたけど夫がさほど仲良くないし、義両親からは行きたいと言いずらいだろうなと思ったので義両親にはお誘いしました😂

はな

新築にご招待するとき、親族ならある程度お祝いを包まれると思うので、なかなか誘いづらくはありますね。
すでに贈与を受けている場合だとお披露目、報告ということで誘いやすいです。

そのような慣習がなければ誘いやすいです。ただ奥さん側の慣習が気になります。

くるり

今住んでいるのは賃貸ですが、私も主人が弟さんと同じ考えですね。
そうなってしまった経緯も、転職と引越しを同時にしたので「転職祝いと引越し祝いも兼ねて、エアコンを取り付けてあげるよ」と言い、引っ越しの手伝いまでしてくれた私の実家と、祝いもなくそれに対する言葉掛けもなく「そうなんだー」程度で終わった義実家の差もあります。
なんだかんだ援助してくれたり、引っ越しの手伝いをしてくれたり、遠方に住んでいた時も遊びに来てくれた実家との差がありすぎて、わざわざ義実家の人間招待しなくていいかな…となってます。
主人自身もそうですが、義実家は基本的に他者に干渉しないので楽と言えば楽ですが、彼らのような個人プレーで生活する人(親族や家族というチームではなく)たちからすると、馴れ合いの行為の必要性を感じにくいようです。
煩わしいというか。

私も昔は投稿主様タイプでしたが、その付き合いに意味を見いだせなくなったといいますか…、「そこまで丁寧に対応しても君たちその程度のことしかできないよね。」という、諦めの気持ちというか。ガッカリというか。
あまり人に期待しなくなりました。
だからこそ、オブラートに包まないで言うと「来たかったら来てもいいけど、来るんだったらこっちも準備が必要だし、予定も合わせなきゃいけない。その訪問にそこまでする価値ある?」「別に家に呼んで何かするわけでもないのに、わざわざなぜ呼ぶの?呼ぶ意味は何?」という言葉になってしまいます。

だから「お祝いしたいからお伺いしても良いか?」と聞かれない限りこちらから誘うのはなしです。
それ以外でお邪魔したいって言うなら、「何の用事?まぁ来たかったら来ればいいけど」ってなります。
仲良くしたいなら仲良くしたいだけの関係が築けているはずなので、その言葉が弟さんから出てこないとなると、若干関係性が希薄気味なのかなと思ってしまいました(主人はまさにそんな感じです)。
その関係を寂しい、と思わせないだけの何かが弟さんとご家族にあったのではないか?と邪推しました(それが勘違いであれば良いのですが)。
それを実母や姉から言われる弟さんが不憫だなと思いました。私ならキレ散らかします。

長文失礼しました。