※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那の家族に発達障害の方が多く、不安を感じています。男の子が生まれることに絶望し、母親になれるか心配です。どうしたら良いか悩んでいます。

不安でしょうがありません。吐きださせてください。
旦那のお兄さんが発達障害(身の回りの事はほとんどなにもできません。歩ける、トイレが1人出来るくらい。手がうまく使えない為ご飯と着替えなども1人では出来ません。会話も返事か分かる単語くらいしか喋れない。)義父側のお姉さんのの子供も発達障害だそうです。
私は遺伝だと思ってます。そのため遺伝したとしても比較的に軽めだと言われている女の子を産みたくて、病院で産み分けをしました。排卵チェック、ピンクゼリー使用。
産院で出生前診断をしましたが性別は教えてもらえず、20週目以降じゃないとお股を見てもくれませんでした。
男の子だとしても産もうと覚悟していたはずなのにいざ男の子だと分かって絶望してしまっています。
毎日不安になって泣いてしまっています。
覚悟して子供がほしいとつくったはずなのにまだ日にち的に引き返せるかもって最低な考えまで浮かびます。
毎日苦しくて、こんなんで母親になれる気がしないです。
どうしたいか分からなくて苦しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

遺伝子した場合、女の子が軽い訳ではなく、周囲からわかりにくいというだけで本人にとっての大変さは男女どちらでも同じかと思います。

不安なお気持ちはわかりますが、今回断念して仮に今後女の子を授かったとしても、懸念しているようなことが発生したら更なる後悔と苦しみがあると思います。

難しいかもしれませんが、今はお名前を考えたり少しでも楽しいことを考えることが一番かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなひどいつぶやきに優しいコメントをくださりありがとうございます。
    今日は一日楽しいことを考えれるよう男の子の服を見にまわってみました。なんだかとても楽な気持ちで一日過ごせた気がします。
    わたしの脳みそは単純ですね。
    今日はこのコメントのおかげで一日を過ごせました。ありがとうございます。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今日1日少しでも前向きな気持ちが持てたなら本当に良かったです。男の子とってもかわいいですよ。
    服やおもちゃ、どんなところに連れて行ってあげようか。名前はどうしようとか、考えると楽しいことは沢山あります。

    私は36歳での出産だったので、妊娠中同様の不安は頭の片隅にありました。でも、夫が「もし子供に何かあることがわかったとしても、自分が家の近くに転職したりやれることは色々ある。大丈夫。」と言ってくれたので安心出来ました。

    一人で抱え込まず、ご主人様にも支えてもらってマタニティライフを健やかに過ごしてもらいたいです。応援しています。

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

そんなこと考えるなんてひどいと綺麗事を言う人もいるでしょうが、引き返したいと言う考えが浮かんで当然だと思います。不安でたまらないですよね。母親になってるから苦しいんだと思いますよ!

旦那さんがしっかり発達について、発達に遺伝があることを理解しているならまだ安心できるのかなーと思いました。参考になるようなコメントはできませんが、すべて良い方向に進みますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母親になってるって言ってくださりありがとうございます、、。

    年齢的な事もあるのか付き合って1年もたたずにプロポーズされプロポーズ後の旦那の実家に挨拶に行く際にお兄さんの障害について知らされました。
    言いたくない話だったのかもしれませんしお兄さんが障害をもっていると知っていても付き合っていたかもしれないですがちゃんと話し合っておくべき話だったのかなとちょっと思ってしまいます。わたしも覚悟が決まってなかったのかもしれないです。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後出しだったんですね。確かに障害があるからって付き合いをやめるわけではないですが、ちゃんと話してママリさんが色々考える時間が必要でしたよね。
    他害を考えると女の子がどうしても良いという考えはわかりますよ!誰だって障害を持つ可能性はありますが、その可能性が高いかもしれないと思うと不安に思うのは当たり前ですよ〜産まれてからもちょっとしたことで発達障害なんじゃないかと気になっちゃうと思います。。。ただ産まれたら可愛いのは間違い無いので、可愛さだけ享受して、大変なところは遺伝持ちの旦那に任せちゃおーというくらい暴君な気持ちでいましょ!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントを読んでなんだかすごく明るい気持ちになりました☺️
    話を聞いていただけて気持ちをくんでいただいたお返事をいただけたのがすごく今のわたしにとってとても助けになりました☺️ありがとございます。
    大変なところは任せちゃおー!と今の思い詰めてしまってた私にはなかった発想なのですごく元気をもらえました!🥺そうですよね!だって旦那の遺伝なんだから!また不安になったらこのコメントを見させていただきます🙇🏼‍♀️

    • 2月17日
ちゃん

比較的に軽めというのは
どこの情報でしょうか??💦
実習で発達障害の方がいる
施設に行ったことありますが
男性が多い!って感じはありませんでした☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言われてみるとどこからの情報かは覚えていません。お兄さんを見て勝手に自分で思ってるだけかもしれないです。
    自分の体より大きい大人の男の人を私の体だけでもしものとき制御出来るのか、おばあちゃんになっても介助できるのか、と考えた時
    女の人の方が軽いのではと勝手に想像してしまっていただけかもしれません。申し訳ありません。

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

産み分けってほぼ意味ないですからね。
男の子で中絶が頭によぎる程悩むのであれば、着床前診断で確実な産み分けをすればよかったかもしれませんね。
個人的には女の子の遺伝が低いとも軽いとも思いませんが、発達障害は産まれて成長してからじゃないとわからないので、今悩んでも仕方の無い所はあります。
それに発達家系じゃなくても知的、発達障害の子が産まれる可能性はあります。
それを理解した上で、自分には障害のある子を育てるのは無理だ。と思う方は子を持たない選択をしてますよ。
私は、どんな形であれ運命だと思ってます。お腹の子が男の子だったのも運命。遺伝するかしないかも運命です。
みんな運命を受け入れて、知的重度であれ発達障害であれ、各々幸せを見つけてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、着床前診断について調べてみました。産み分けは日本で出来るのはピンクゼリーなどの方法しかないと思っていました。完全に無知でした。もっと調べれば良かった。私はなんも考えてなくいざ身に起こらないと考えれない人間なんだなと思い知らされております。運命を受け入れたいです。コメントくださりありがとうございました。

    • 2月17日
YK

他の方も言われてますが、男女どちらであろうと発達障害になり得ますし、むしろ親戚に複数おられるなら、遺伝の可能性が高いのかもしれませんし、そしたら性別は余計に関係ないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしの覚悟が足りてなかったのだと思います。気分を害してしまい申し訳ありません。

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

全く同じ気持ちで産み分けしてます、、
同じ気持ちの方に会えて救われます…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントくださったおかげで今わたしも救われました、、
    自分の事嫌になってたので自分だけじゃないんだって思えて今回ママリで呟いてみてよかったです。ありがとうございます。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もすごく救われました、男の子に多い事を知って不安で不安で…
    はじめてのママリさんは妊娠中で尚更不安ですよね、不安と闘いながら頑張ってて偉いです😢
    少しでも気持ちが和らぐ事、お子様が無事産まれて無事育つ事をわたしも願ってます。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日不安で不安で泣いて旦那にあたってしまってたのでここで吐き出させてもらって誰かに聞いてもらえてるだけでほんとに気持ちが楽になりました。
    あたたかいコメントありがとうございます。わたしもはじめてのママリさんに健康な女の子がお腹にくることをお祈りしております☺️

    • 2月17日
ママリ

否定する方も中にはいると思いますが、結局子供は望んで生まれてくるわけではないと思います。望んでいるのは私たちなので、健康に産んであげたいと思うのは親の最大の愛だと思います。

運命とかそんなんだったら、虐待やネグレクトする親を子供は選ばないはず。男と女の卵子と精子がくっついてできるんです。
お空から来てくれるわけでもない。

それなら、赤ちゃんの健康を1番に願うことは親として当たり前だと思いますよ✦︎

もし、産まない選択をする可能性があるなら、出生前診断をすることをお勧めします。
産まない選択がないのなら、しなくていいと思います!