※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの声掛けや読み聞かせに対する反応が無く、悩んでいます。発語が少ない子どもに対し、幼児相談でアドバイスを受け、声かけを増やしましたが、リアクションがなく虚しさを感じています。気持ちの切り替えについてアドバイスをいただけますか。

声掛けや読み聞かせへのリアクションが無いことに最近悩んでいます。
私の子どもは発語が少なめです。幼児相談で聞いたところ、「少なくはあるけど、療育が必要な状態ではない。気になるなら指差しして『◯◯だよ』と多めに声かけするといいですよ」とアドバイスされました。以前からやってはいたのですが、それ以来さらに多めにするようになりました。
しかし、それに対する子からのリアクションは全然ありません。散歩中に声かけしてもスタスタ歩いていってしまいます。家の中などで指差ししても無言です。読み聞かせは大好きなのですが、絵本の鮮やかな絵や写真を見たり本をめくったりするのが好きなようで、私が読み聞かせてる途中でもすぐページをめくります。
以前までは「リアクション無くて当たり前だよね」と全く気にならなかったのに、最近は上記の行動がまるで無視されているように感じてしまい、読み聞かせや声かけが虚しく感じて辛いです。でも、「読み聞かせや声掛けを私が減らしてしまったら、もっと発語が遅れるかもしれない…」と気になります。「読み聞かせや声かけを増やさなくては」という思いと「読み聞かせや声掛けが虚しい」という思いの板挟みで辛いです。
同じように読み聞かせや声かけで虚しさを感じたことがある方、もしよろしければどのように気持ちを切り替えたか教えてくださると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は自閉症なので…ご気分害されたらすいません🥺この辺りの根幹は定型発達の子と変わらないと思うので🥺
よく言葉のシャワー、実況中継なんて言われますが、私の感覚では、それはこっちの言ってることに興味示してくれないと難しいです😅子どもが興味を持ってるものを観察してそれに合わせて言葉掛け…と言われますが、子どもになかなか刺さらないので今も成功率低いです😭
根本的にそういうやり方はうちの子に合ってないんだなと思って期待しないようにしたら、だいぶ心がすり減らなくなりました😂
うちの場合は歌が大好きだったのと、実物がある方が興味が引きやすいので、折り紙でぴょんがえるを作って飛ばしながら「かえるのうた」とか、蝶を折ってヒラヒラさせながら「ちょうちょ」を歌ったり…が大喜びで発語爆増しました!ぴょんがえるに目を描いてもらったりと一緒に作る遊びもできてなお良かったです🙆‍♀️ご参考になれば…

あき

療育に関わる仕事をしています

もちろん読み聞かせや声掛けは大事だと思います
今は成果を感じづらくても、声をかけ続けることはこの先の成長に必ずつながっていくと思います!

ただ、ずっと子どもと向き合って話し続けるのも疲れてしまいますよね😣

子育て支援センターなどに行くことはありますか?
積極的に外へ出て、親以外の大人や同年代の子達とたくさん関わる機会を作るのはどうでしょうか?
すでにされていたらすみません💦

親だけがずっと関わらなきゃいけないということでもないし、
いろんな音を聴かせる、いろんなものを見せる、いろんな手触りを体験させる等、声掛けだけじゃなくてとにかくいろんな経験させることが大事かな〜と思っています