
5歳の男の子が家ではおりこうで、幼稚園では落ち着きがないことに悩んでいます。旦那の怒りが影響しているのではと心配です。同じような経験を持つ方の意見を聞きたいです。
年中5歳 男の子
家ではおりこう、優しい
幼稚園では陽気、悪く言えば落ち着きがない、目立つ子
家と幼稚園で性格が変わります。
同じようなお子さんの方いますか?
昔そうで今は小学生って方もお話聞きたいです。
旦那が怒るのが怖いので幼稚園でストレス発散してるのではないかと心配です。このまま小学生中学生になって、殻に閉じこもるような性格や引きこもりのようになったらどうしようと不安です。
同じようなお子さんは怒り方怖いとかありますか?
現在小学生中学生のお子さんは今はどのような感じですか?
- ママリ

はじめてのママリ🔰のんたん
長男が同じタイプです!
私が怒るのが恐いタイプです…
旦那がかなり優しいタイプですが。家庭でうまくバランス取れるといいですね。どっちもこわくて厳しいと逃げ場がないですし。
幼稚園、学校では問題児で謝りに行くこともしばしばです😢
小2ですが、幼稚園の頃と特に変わってないです💦
でも、引きこもりになるような兆候はないです。
うちの子も家では優しいのですが、根が優しいと感じませんか?トラブル起こしがちで悪目立ちするので、お友達関係が心配でしたが、仲良しのお友達には優しくできているからか味方になってくれるお友達はいる感じです。
先生との相性が毎回問題という感じです💧
次男は真逆で外では良い子で家ではかなりワガママですが、何か問題があるというより、それぞれ発散方法とか性格が違うのかなと思って見守っています😅

ママリ
子供は違いますが、私自身がそうでした💦
同じく、父がものすごく怖くて、母も妹につきっきりで家に居場所がなく、おりこうにしていないとほめてももらえないし、家ではいい子にしていて家にいるときが一番居心地がわるかったです。、
一歩外に出るとみんなありのままの自分を受け入れてくれて、家では怒られるようなおふざけも皆んな面白いと笑ってくれるので外にいるのが楽しくて仕方なかったです!!
もしお子さんが私と同じタイプなら、引きこもるとかはもってのほかで、とにかく家がつまらないだけなので、
家にいたくないんです!
なので引きこもりにはなりません!
家にいたくないから家に帰らなくなります。早く家を出たい!で、
中学まではそれでも家ではいい子外では自分。をしてましたが
高校くらいになると家にとにかく帰りたくないので、部活と嘘をついてあと寝るだけの時間に帰ったりしていました。
高校卒業してからもそんな感じで
友達の家泊まるといって彼氏の時に泊まってたりしました。
本当に家に帰りたくないんですよね。
なので、ちょっと要注意かなーと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
もしよろしければ、
父親がどんな怒り方だったのか
親にされて嫌だったこと
母親はママリさんに対してどんな対応だったのか
母親にしてほしかったこと(ここが1番聞きたい)
教えてください。
よろしくお願いします- 2月16日
-
ママリ
父親は普段は仕事でほとんど家にいないくせに、母親が私がなんかすると「パパに言うからね」と脅して、
全部父に言ってたんですよね。
そうやって脅しに父を使う母のことも嫌だったけど、普段家にいないくせにそういう怒るときだけしつけ要員みたいに出てきて、怒鳴られて、ひどいときは殴られましたし、
なんでそんなことをしたんだと聞かれて、理由なんかないので答えに困ってると、自分のしたことなのになんで答えられないんだと詰められ、答えるまで何時間もその場に座らせられたりしました。
何時間もしてようやく私が、わかんない。と答えると、こんだけまたしてそんな返事しかできねーのか!と怒られましたね。
ネチネチねちねち、お前は何時もそうだ、なんで普通に出来ないんだとなんだと色々言われてほんと、うるさいなーって感じでした。
母にパパ怖いと言ってもあんたが悪いことしたんだし仕方ないという感じでしたね。
怒られて泣いていてもフォローするでもなんでもなく、泣くくらいなら最初から怒られるようなことしなきゃいいじゃん。と言われたり。
父親が怖いなら母親が子供を癒すのが当たり前のことだと思うし、その逆も然りです。
どっちにも頼れない状況だと、外にいるほうが楽なので親なんか嫌いになります。- 2月16日
-
ママリ
旦那の怒り方が似てます…
ネチネチネチネチ怒りなんで怒られたのか、これからどうしていくのかを息子が言えるまで終わりません。言えないと、寝ろ!と言われます。
うるさいなーとしか思わないですよね!私が簡潔に「こうしたらいいよ!」と教えたことはすぐできます。長々と言うから何を伝えたいのか子供は分からないと思います。
寝ろって言われて寝室に行った息子のところへすぐに行き子供の本音を聞いたりぎゅーしたり、子供が完全に悪いことしてたら「ここがだめだったね、パパにごめんなさい言いに行こうか」とか…ごめんなさいを言いに行かせるのは良いのか悪いのか…
「パパは嫌いで言ってるんじゃないよ。息子のことが大好きなんだよ」てはよく言います。私の対応はどうなんだろう…
パパ怖いって言った時は母親にどうしてほしかったですか?
「ママは味方だよ」「ママからパパに言ってほしいことある?」とか私なら言うかもですが嘘くさいと思われますかね💦
私の対応のアドバイスを本音でお願いします🙇♀️- 2月16日
-
ママリ
私も母から、パパに謝ろうね。と言われましたが、なんで?と思ってました。
例えば、パパのものを壊した。パパに迷惑をかけた。なら分かりますけど、
単純になんかイタズラしたとか宿題やらずに遊んでたとかで怒られてる場合、何をパパに謝るの?って思ってたんで、それも意味不明で嫌でした。
パパは嫌いで言ってるんじゃないよ、も、子どもからすると嫌いじゃないならなんであんなに怒るんだ。になるので嘘くさかったです。
なので、私は子どもたちには
パパが怒ったときパパに謝ろうとは言ったことは一度もないし、
子どもたちがパパに謝らなくちゃと言ったら、なにを?って聞いてます(笑)
パパに謝ってほしいんじゃなくて、よくやかったところがわかればそれでいいんだよ。パパもそう思ってるよ。って話してるし
あとの方はママがパパに話しておくから大丈夫!と
あとは私が主人に話をつけて終わりにしています!
パパ怖いと言ったときは
怖いねー、パパも言い方が強いのは良くないよね!
だけど、言ってることはママもそのとおりだなぁと思ったよ!
といっています。
パパとママが違うことを言っているのも子どもからするとママは許してくれるのにパパはなんで怒ってるんだ、になるので
あくまでも、ママもパパの言ってることはあってると思う。だけど、パパも言い過ぎていたね、ってこともにも寄り添うようにしていますよ!- 2月16日
-
ママリ
確かに嫌いじゃないのになんであんな怖く怒るんだって長男は思ってる気がします😓普段もパパが真顔なことが多いし…
子供達もママリさんがいると安心だろうなぁと感じます。勉強になります🙇♀️
パパも言い過ぎだよねって寄り添っていこうと思います✨
ありがとうございます😭- 2月16日
-
ママリ
あと、ご主人を直していったほうがいいと思います。
- 2月16日
コメント