※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ののすこ
子育て・グッズ

1歳半の娘の多動が心配で、睡眠不足に悩んでいます。寝かしつけに時間がかかり、日中は元気でも夜が辛いです。どうすれば改善できるでしょうか。

かなり参っているので批判的なコメントは控えてもらえると助かります

・1歳半検診で多動を指摘があり(来月は市の発達相談へ行き、夏には発達外来受診の予定があります)
・生まれてから2年4ヶ月、夜通し寝たのは数回
・保育園に通い始め(1歳8ヶ月〜)は21時30分には就寝してましたが、耐性がついてきたのか、今は就寝が22時〜23時
・寝かしつけにかかる時間は30分〜1時間
・寝かしつけ方法は基本的には抱っこ。
そして哺乳瓶必須(中身はフォロミだったり牛乳だったり)

夕食の時間から時間を早めたり、ナイトルーティンを早めてもダメ、起床時間を早めてもダメ、午睡を短くしてもダメ。
発達障害があるのは覚悟しています。が、睡眠がしっかり取れていないのではないかと不安があり、寝るまで動き回る2歳児に付き合うのもすっごい疲れるので、本人のため親(私)のためにも睡眠は確保したいんです。


今日は寝るのが特別遅くて、0時50分。
正直めちゃくちゃしんどいです。
眠いのに寝れなくて泣かれて、眠いのに遊びたいのに泣かれて、抱っこをせがまれて…
生後6ヶ月の双子を見ながら、12キロ近い娘を主人と交代で抱っこ。もう汗だくです。
完全に寝入るまで抱いておかないと、ベッドに置いた瞬間この世の終わりかと思うくらい叫ばれます。

これって睡眠障害ですよね?
入眠困難、中途覚醒………。

多動なだけあって日中は全く眠そうな様子はなく動き回っています。

ホントに子どもより親(私)が倒れてしまいそうで、しんどいです。心も体も。
娘のことは可愛いし大好きだし障害があったとしても驚くことも否定したい気持ちもなく受け入れられますが、夜だけが本当に苦痛で苦痛で…

ネントレも試みたことがあったのですが、まっっっったくダメでした。
保育園でも午睡に1時間近くかかっているそうで申し訳ない気持ちでいっぱいです(保育園ではトントンで寝ている、と聞きました)

もう毎日、夜がストレスで頭がおかしくなりそうです。
私はどうすればよかったのでしょうか?
寝ない子を作り上げたのは私なんでしょうか?
もう辛くて涙が出てきます

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日本当にお疲れ様です!
抵抗がなければ服薬も検討してみてはどうですか?
小学生以上しか知らないんですが(仕事上で)睡眠に関する服薬してる子いますよ。
ママさんの睡眠がとれないと、他にもたくさんしわ寄せがいきますよね😭少しでも寝られる方法が見つかりますように。

  • ののすこ

    ののすこ

    ありがとうございます。
    私より大変なママさん、たくさんいるのにこんなことで弱音吐いてちゃダメだなーと思います😭
    その睡眠のお薬、内服に年齢制限があるのと、処方してもらえるとしても発達外来に行くまでの約数ヶ月間、毎日この生活が続くのか…と途方に暮れてしまいます。
    お互いのためにも睡眠は確保したいです😞

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやいや、人と比べるものじゃないですし、これは大変だと思いますよ😭
    服薬はやっぱり年齢制限あるんですね😓
    うちの自治体だと、受診の緊急枠みたいなのがあって、順番待たずにねじ込ませてもらえるパターンもあります。保健師さんとかに相談したらねじ込んでくれたりしないですかね💦受診以外にもサポートしてもらえるかもしれないし。
    何かいい方法が見つかるといいですが、、、

    • 2月16日
まろん

睡眠障害で薬を飲んでいる子がいます。
2歳のお子様ですかね?
薬は年齢的に難しいかもしれませんが、ショートステイを検討されてもいいかなと思います。

  • ののすこ

    ののすこ

    ショートステイがあるんですね。知らなかったです…💦
    パパママがいないとダメな子なので利用しても、恐ろしいことになりそうです😂
    ちょっと調べてみようと思います!ありがとうございました☺️

    • 2月16日
  • まろん

    まろん

    保護者がレスパイト(休憩)できる福祉サービスを利用されてくださいね。毎日お疲れ様です。

    • 2月16日
はじめてのママリ

毎日の育児お疲れ様です😢

私も上の子が夜になると泣いてばかりで全然寝ないで本当に辛かったのでお気持ちお察しします😭

友達の子供が睡眠障害と自閉症とADHD多動の診断がおりてます。
主治医の話では発達障害児の半数近くが睡眠障害に悩んでいるそうで
年齢と共に睡眠時間が伸びたり落ち着くそうですがそうなるまでが精神的にしんどいですよね😢


しかも下にもお子さんがいると寝かしつけは大変です。。
うちの子供もベッドに置いた瞬間泣いていて、親の自分がしんどくなりました
解決策になるかわからないですが、
うちは立ったまま抱っこするのをやめて布団に入って胸の上で抱っこしてそのまま一緒に寝るという方法で寝かしつけを卒業しました😢
参考になるかわかりませんがよかったら試してみてください😭