

はじめてのママリ🔰
夫が払ってくれました。

Min.再登録
夫の収入で支払いました🍀*゜

ゆき
自分の口座からだしました!
けど自分が払ったとは思ってないですし、家計から出したって感じです!

ままり
夫が払ってくれました👶

はじめてのママリ🔰
財布別で、夫です!

はじめてのママリ
専業主婦、夫の支払いです!

はじめてのママリ🔰
うちは家計からです!
夫の給料は全て私が貰ってるので、誰が払った、どっちのお金ってわけでもないです🤔

はじめてのママリ🔰
私が払いました!
子ども関係は全て私が払ってます😊

さやえんどう
共働き、財布別なので、自分で払いました😃

はじめてのママリ🔰
家計からですよ!
どっちからとかではないです!

はじめてのママリ🔰
財布一緒で私管理なので、生活費から払ったって感じです!
-
はじめてのママリ🔰
↓🙇♀️
- 2月16日

はじめてのママリ🔰
皆様ありがとうございます!!!!!
やっぱり家計のお金、財布別の人は夫が多いのですね!!!
普通旦那の親が払うでしょ!と言う人は昔の人の考えですかね?
うちの親族みんな、出産費用くらい旦那の親が払うでしょと言います。
私普通がわからなくて、、、

はじめてじゃないママリ🍂
出産費用、普通旦那の親が払うでしょ!というのは初めて聞きました💦昔の結納金の話とかは聞いたことあるけど、学生とかでなければ出産費用は今も昔も夫婦でどうにかするものなんじゃないですかね?
うちは共働き・お互い小遣い制なので、家計から払います!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。。。
それが結納金がなくて、うちの親がびっくりして...怒ってて。
結納金もなくて、出産費用も出さねえのか?って感じなんです...
出産費用を自分たちで出すのが嫌ってわけではないのですが。。。- 2月16日
-
はじめてじゃないママリ🍂
そうなんですか💦
結納金も、今はないのが主流かなと思います😥娘を差し上げるって感覚でもないですしね。
ご実家が裕福だと、結婚のお祝い金とか家具買ってもらったとかいう子はいましたが、そういう家は両家から何かしらもらってますね🤔
ご実家の感覚にはあまり流されない方がいいかもしれません💦- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!?
うちの親族はかなり昔の考えで...結納金は100万、両家の食事代も全部男親、結婚式も男7割女3割、出産費用は全部男の親が出すと言う考えの人で...そう言われて育ってきているので私も訳わからなくて。。- 2月16日
-
はじめてじゃないママリ🍂
そう言われて育ったらそういうものだと思っちゃいますよね😖
でもうーん、、もしその考え方が旦那さんや義実家の耳に入ったら「古い」を通り越して「がめつい」と思われそうだなと思いました😖(人様のご両親にむかってすみません、、不快にさせてしまったらごめんなさい🙇)
でも率直に、「なぜ男親がそこまで負担しなきゃいけないのか!?」と思ってしまいました💦- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです...
でも本当にこれが普通なのか?とは思ってました、、、
時代なのでしょうか?
うちの親が結婚した時は、結納はホテルで行い、その食事代や結納金は全部男親。その他かかるお金も全部旦那の親が払って行ったそうです。
だからそれが普通、私の旦那の親が出さないなんて信じられない、おかしいと、親族みんな言ってるんです...
もちろんこちらは旦那のお金から出す気でいますが、またなんて言われるのか...- 2月16日

はじめてのママリ
1人目のときは半分ずつでしたが2人目は夫でした!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 2月16日

ママ
うちは共働きでも財布一緒にしてるので、生活費と同じように家族カードで支払った感じです!
家計から出てるだけなので誰が払ったとか考えたこと無かったです😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 2月16日

ママリ
家計のカードで支払いました💰

くるり
もう解決していらっしゃるかもしれませんが…
結納の有無についてのコメントを見ました。
確かに我々の親世代は結納や結婚式での仲人、地域によっては餅投げ(散餅)などもあった時代なので、そのままの感覚で話されるとご主人のご家族の方々に「時代錯誤」と思われる可能性があります。
今の時代の主流としては、結納はなしで代わりに顔合わせの食事会があり、仲人もなし、結婚は家族同士の繋がりというより新しい世帯を作るイメージ、家族同士のお歳暮などもなしですね。
私の両親と主人の両親の感覚として、「本人たちに任せる」「世襲する伝統は少しはある」感じです。
なので、私と主人で結納について調べて「結納なし」「顔合わせの食事会は名古屋駅直通ホテル内のレストラン」「食事会の料金は私と主人から割り勘で出す」としました。
形は結納っぽくして、中身は私たちで決めると言った感じです。
私の家族も「結納はするの?」と聞いてきたので、親世代の意識として婚約=結納という認識は強いです。
そういった伝統行事辺りはご主人と話し合って、今後も決めておくのが良さそうです。
おそらく投稿主さまのご親族の方々はとても伝統を大切にしていらっしゃるので、それができないことによって投稿主様を蔑ろにしているように見えるかもしれません(娘(嫁)を大切にしない家と思われてるのかも?)。
相手方にはそんなつもりがなくても、大切な娘を預けた側の人間ににしてみれば、まるで相手からの誠意がないように見えるものです。
ただの時代の流れだと片付けるのは投稿主様のご家族には酷だと思いますので、「主人と二人で話し合って決めたことだから認めてほしい」と投稿主様が決めたんだと言う形にするのが無難かなと思います。
その辺りはご主人とうまく辻褄を合わせておくのが良いでしょうね。
今回の出産のお金についても、主人とご両親に出してもらったよと言う形にして、「私と主人の子どもだから、私たちからも出したいと思って」とかにしておくと良いかと思います。
周期的に終わっているかと思いますが、例えば「戌の日参り」ならどちらの親族と共に行くかとか。
内孫、外孫という言葉もありますので、その辺りも投稿主様のご家族は気にする可能性があります。
今後たくさんの文化がありますよね。
お七夜、初宮参り、初節句、お食い初め、七五三参り、十三参りなど。
多分そう言った行事などを投稿主様のご家族の方々にどうするのかと尋ねられるかもしれませんので事前に調べておいた方が良いと思います。
基本的にご主人の顔を立てつつ、二人で決めるつもりだよとするのが角が立たないかなと思いました。
参考になれば幸いです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
うちの両親は昔の考えすぎます、、、
私に弟がいるのですが、弟が結婚するときは絶対100万渡すけどね。とか結婚式も7割うちが出すし、できること全部援助すると。お金の心配はしなくていいからね。とお嫁さんに安心させてあげるとか私に言ってきます。
あんたは嫁に言ったんだから、そっちのやり方でやりなさいと。。。
お金もなんでと全部男親がやると思ってます。
ちなみに今切迫で入院中ですが、旦那の親に仕事休んでもらって上の子を毎日見てもらってます。
うちの親は本当たまにです。
でも私が、ありがたいね。と言うと
それ普通だから。あんた嫁に行ったんだから。男親が面倒見るのが普通。
と言われます。
お金以外、頼るのも全部男親だろと言われます。何かあったら男親に言え。
なんかもう、嫁行ったからあんたの親じゃない。と言われてるみたいで嫌になります。。。- 3月4日
-
くるり
嫁に行った(家から出ていった)投稿主様と、我が家に来てくれた(家族の仲間入りをした)弟さんのお嫁さんという考えなんですね。
私も主人の実家が少し頓珍漢な感じなので、私の親も「頼りにならない旦那の実家だな」とは思われてそうです💦
その分、私の親の方が私に対してフォローしてくれているのでまだマシですが、投稿主様の親御さんが結構しっかり突き放す感じなら少し関わり方を考えた方が良さそうですね。
おそらくですよ?
予想というか最悪の想定をしておくと、という意味ですが、、、
そう言った考えを持っていらっしゃるご家族なら、これを機に投稿主様ご夫婦は投稿主様のご家族の方々と少し距離を置くのが良いかもしれません。
関わる頻度を減らすという意味で、顔を出すのは今後はGWや盆正月程度にするとかですね。
この考え方って、つまり家族として今後一致団結する時に世話になるのは「弟とそのお嫁さん」という認識でいらっしゃると思うんですよ、投稿主様のご両親は。
何かあったら弟さんとそのお嫁さんにやらせるつもりでもあるわけです、介護とかも含めて。
家に入る(嫁に来る)というのをそういう認識で話している可能性があります。
下手したら、家に嫁ぐんだから一緒に住むのが当たり前とか言い出しかねませんし、何かあったら弟さんのお嫁さんに「我が家の嫁に来たんだから、あなたがやれ」とかも言い出しかねません。
今の若い世代の人たちにそれでは通用しませんので、弟さんやお嫁さんがそれに嫌気がさして出ていってしまうかもしれませんし、弟さんとお嫁さんが離婚するきっかけにもなりかねません。
そしたら、後からご家族が投稿主様に縋(すが)り付く可能性もあります。
ちょっと気持ち的に嫌じゃないですか?
今まで散々家を出たんだからそっちでやれと投げ出して口だけは文句を出すのに、いざ自分たちが困ったら良いように言ってくるなんて。
……という想像をしました。
なので、これを機に投稿主様は少し親離れをして距離を置きつつ、「主人のご家族とうまくやってるよ、ありがとう」とサラッと流して、あまり頼らない形にしておいた方が今後トラブルが起きた時に面倒事を持ち込まなくて済むと思います。
何があっても「私は家を出た立場だから」と言って断れるようにしておくのが良いでしょうね。
切迫になって大変お辛いとは思いますし、ご家族の方に頼りたい気持ちも大変理解できます😭
ただ、ちょっとご実家の考え方は今の時代には危なかしいなと思うことがあるので、関わりを減らしつつ、下手に投稿主様のストレスにならないようにあまり家庭の事情を共有せずに「主人と決めます」でのらりくらりしていくのが良いかと思いました!- 3月4日
コメント