![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳半の娘が「〇〇持ってきて」を理解できていないことに悩んでいます。教えた方が良いのか、待つべきか迷っています。発達の遅れを心配しています。
回答していただいた方すみません。
補足するつもりが先程の質問を削除してしまいました😭
もうすぐ一歳半の娘についてです。
〇〇持ってきて がまだできません。
たまーにできますが、しっかり理解してるか問われると微妙です。一歳半健診にその項目があると聞いてどうしようと思っています。
教えなくてもできるようになると前保健師さんに言われました。できるのを待つしかないですかね。それとも教えた方がいいのでしょうか(教えてできるならいいんですが😭)
今の時点でできないと言うのは発達が遅れているということでしょうか。。。💦
他の子は簡単にできてるのかな?と思って落ち込みます。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
検診ですよ。入学試験とかじゃないです。
ありのままの発達みてもらって、何かあればフォローしてもらったら良いのでは…?🥹
同じ月齢の娘がいますが、うちは持ってきての指示は通りますが、その他できないことあります。
そのまま診てもらって助言もらえたらなと思ってます😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上のお子さんは出来てたとかですか??
ご存知かと思いますが、
1歳半健診は、合否でもないので、別にその時にできなくて大丈夫ですよ。
歩くのも1歳なったら歩く子もいるし、1歳半以降に歩く子もいるし、本当に個人差があり過ぎる年齢なので、目安として、1歳半で診てる、ってだけですよ。
1歳半健診で、指差し、積み木、発語もなかった我が子でしたが、様子見、で終わりました。
そんなもんです。様子見するしかないので。
〇〇取ってきて。は、〇〇がお子さんが興味あるものや好きなものだと、成功率高くなるとかはないでしょうか😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🌻
ママリで見るとできてる子がすごく多くて心配になりました💦
確かに興味ある物だと持ってくることが多いです。成長を見守っていこうと思います😖- 2月15日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🌻
健診で聞いてみようと思います😌