

ままり
市販のワーク
ネットでダウンロードしたワーク
フラッシュカード
くらいです
名前がかけて十までかぞえられたらとりあえず大丈夫ですよ

ます
自然に任せてます。
本人が興味持ったタイミングで直ぐそれ(似たようなことでも)ができるようには色んなもの仕込んでいたりします。
幼稚園でも自由な時間にやる作業に段階があり、仮にレベル5の作業がやりたくても1から4までをクリアしなくては5は挑戦できないみたいな感じになってます。
私が意図的に仕込んだのは九九の歌ですね。歌うだけならほぼ100%。一つ一つの問題は5〜6割答え出ます。
名前は間違えつつ、何も見ずに書こうとしてますね。
数字も真似して0〜9まで書くくらいはしてます。

みみみ
紙のチャレンジをしてます😊

Thainyan
こどもちゃれんじを年少から、オンラインそろばんは年長からしています。
簡単な暗算、そろばんを使って100に繰り上がり100から繰り下がりの足し算引き算ができ、今は掛け算を暗記練習中です。
5の段覚えたら時計もスッと頭に入りやすかった様です。
昔からとにかく絵本が大好きなので、毎晩絵本の読み聞かせをしています。
かるた、トランプ(スピード、神経衰弱)を毎日保育園でも家でもしています。
遊びですがこれで音読、記憶力のレベルが上がったなと感じています😊
のびのび系の保育園ですが毎日当番の子が交代で簡単な日記を書いているので、運筆練習になっていると思います。

ママリ🔰
七田プリント
紙のチャレンジのワークとワークプラス
ポピーのワーク
上記をゆるゆるとしてました☺️

ゆかぴー
現在年長の娘は、ちゃれんじタッチと公文(算数)をしています😊
年少からちゃれんじ(紙)
年中から公文(国語・算数)
年長になりちゃれんじ(紙)→(タブレット)
公文(算数のみ)をやっています。
その他は、あいうえお表やすうじ表をお風呂に貼ってたり、ひらがなカタカナの書き練習の為に弱点克服ノートを作ってそれに取り組んでもらったりしてます。
ただ、娘のやる気に任せてる部分が多いのでゆる〜くやってます。

Mon
スマイルゼミしてますね。
年長の夏くらいから。
小2ですが今もやってます。持病の病院でよく学校休みますが、勉強遅れたこともないし、テストで点が取れないことも無いです。教科書準拠で、予習してる感覚になるので、勉強で困ることはない感じにはなります。

みんてぃ
いろいろやりましたが効果があったなーと思うのは、以下のことです。
国語
・z会のワーク
→問題文を声に出して読ませて「てにをは」に気をつけて文を理解する
・寝る前に音読本を読む
・Switchのマイクラ
→アイテム名などからかなり語彙力増えて漢字も読めるようになりました
・漢字の表(小1の内容)をお風呂に貼る
→ひらがなカタカナマスターして飽きたので貼ってみたら全部覚えました。公文の漢字カードも大好きです。
・友達とのお手紙交換
→今思えば私からももっと書いてあげればよかったです。
算数
・アプリのトドさんすうを習い事の合間にやる
→数的感覚が身につきそうな問題で内容が良かったです
・ピアノ
→年少上がる前から習ってます。数の感覚が必要なので訓練になってると思います。
・学習時計を一番目にする場所に置く
・学習カレンダーで予定を把握させる
4月から小学生ですが、教えたことの理解も早く、勉強面は心配ないなと思ってます。
(幼稚園や習い事の先生からも大丈夫そうだねと言われています。本人も勉強楽しみにしてます!)

りんご
スマイルゼミを少ししたのと1番は色々な体験をさせました。
・毎週末お金渡して駄菓子屋で1週間分のおやつ買い(算数)
・そこからの図書館へ行って本ひんが読みたい絵本5冊,私が読み聞かせたい本3冊、私が読みたい本2冊(国語)
・レシピを見て夕食作り(国語、算数)
・野菜や花を育てる(生活)
・自然体験(生活)
コメント