※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

癇癪について悩んでおり、保育園でも増えていると言われました。親としてどう対処すればよいか分からず困っています。

癇癪で悩んでいます😰

前々から、保育園でも癇癪を起こして
寝そべるとは聞いてましたが
今日改めて、最近多くなったと言われてしまいました😭

家でも、外でも、どこでも

自分の思う通りにならないと、癇癪起こします💦

保育士さんにもご迷惑をおかけして申し訳ないとは
思ってるんですが
私たち親も、どうしたらいいのか分かりません😭

コメント

ぱんたす

2歳頃ならイヤイヤ期が本格化しますもんね🥹

家での対応としては、怒ってる時はあまり声掛けたりせずに見守る🥹
少し落ち着いてくるのでその時に「嫌だったねー」などお子さんがこう思ってそう、な言葉を代弁してあげるようにして、それがお子さんの気持ちに合ってたら落ち着いてきます。
お子さんの気持ちと違うことを言ってしまったら「ちがーう!」とより怒らせる可能性もあります😅

家では可能なら癇癪起こしても冷静に見守って、何を思ってるのか、を感じ取ってあげるようにするといいです😊👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです💦
    言葉はまだ、そこまで出ていないんですが
    イヤイヤ言ってる気がします😅

    なんでも嫌というより、
    自分の思う通りに行かないと
    ギャーーーみたいな😅
    とにかく冷静に接するしかないみたいですね!

    ありがとうございます😭

    • 2月16日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    言葉出てなくてもこちらの言葉はだんだんわかってくる頃なんで「こうしたかったのかな」など話しかけてあげると良いかと😊✨

    思い通りにいかなくてギャー!はうちの息子4歳ですが、まだあります😅
    なので、こういう時期なんだな、と開き直るのもアリですね🥹

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、こっちの言ってることは
    分かってる感じあります😭
    もう、そういうものだと
    親が脳にインプットする方が
    良さそうですね😂

    • 2月17日
はじめてのママリ

気持ちの切り替えが難しいんですね。
市の子育て支援などに相談できたりしますか?

保育士ですが保育園でも、お家でもそのような形なら少し相談してみてもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんだと思います💦
    0歳の頃から、ほんとに良く泣くなぁとは思ってたんですが
    一度火が着くと、聞く耳持たず😰
    お菓子とかで機嫌取るのは
    ダメかなと思って
    抱っこしたり、外走ってる車を眺めたりしてるんですが…

    機嫌が良くなったら
    落ち着けたね、偉いねと言うと良いって、何かで見たんで実践はしてます笑😂

    子育て支援に相談してみたら
    アドバイスくれますかね😭
    明日にでもしてみます!

    • 2月16日