
0歳児クラスの保育園入園について悩んでいます。1次募集で全ての枠が埋まっており、2次募集に応募するか、認可外小規模園に単願で希望を出すか迷っています。育休延長の可能性も考慮していますが、どちらの選択が良いかアドバイスをいただけますか。
【0歳児クラスの保活について】
保育園の募集枠が1次で全て埋まってても2次応募で入園出来た方いますか?
かなり長くなりますが切実に悩んでいるのでご意見・アドバイス下さい🙇💦
12月に引っ越す事が決まり、今月引っ越しました。
転居先では保育園の1次募集は終わっていたので、2次募集にかけてました。
ただ、1次募集時点で自宅から通える範囲の保育園全てで0歳児クラスの枠が埋まってました。
仕方がないので会社が提携している企業参加型の認可外の小規模園に単願で希望出そうと思って園と話をしていたのですが、本日役所の方から
『現時点では枠が埋まってますが毎年必ず何名かは入園辞退される方がいるので2次募集応募されてみてはどうでさか?』とアドバイスをいただきました。
はっきりとは言ってませんでしたが恐らく育休延長を狙った応募が毎年あるようなニュアンスでした。
特に0歳児クラスだとそういった方が多いのかなーと何となく話を聞いてて感じました。
認可外の小規模園にやはり単願では無く併願で応募したい旨を本日伝えたところ、『従業員枠でも2次募集後だと入園が難しいかもしれないです』と当たり前ですがお話をいただきました。
小規模園一択に出来ない理由として提携保育園が無い為、3歳児以降、必ず保育園に入れるか分からず3年後また保活に悩まされる状況が来るのが分かっているからです。
役所の方からも加点があっても3歳児クラスの入園は厳しいとハッキリ言われてしまったのもありかなり心配です。
この場合皆さんならどうされますか?
①認可外小規模園に単願で希望出し確実に入園し、卒園後の転園はその時悩む
②認可保育園に入園出来るかもしれないので2次募集に応募してダメなら認可外、それもダメなら育休延長で1歳児クラスの保活で仕切り直しする。
私の不安要因はそれぞれ
①の場合、一度職場復帰した状態で、3歳児クラスで転園出来なかったらどうしようと不安です😭
②の場合、育休延長する事になった際の生活防衛費は問題無いのですが、もう一年ワンオペで自宅保育か、、、子どもも他の子たちと集団生活した方が発達にいいんじゃないかな、、と心配です😭
めっちゃ優柔不断ない悩みで本当すみません💦💦
めちゃめちゃ悩んでるので先輩ママや同世代ママからのご意見やアドバイス・経験談等いただけると本当に助かります🙇🙇🙇
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)

なつみ
保活ってほんとに悩みますよね😭😭😭
私なら②でもう1年お休みさせていただきます✨集団生活については幼稚園の子は3,4歳からですし、問題ないと思います☺️
ただ②の場合ですが、翌4月の1歳児枠は入れそうですか?🥺私が住んでいる地域では1歳4月の方が入るの厳しいので😭
うちは下の子が今8ヶ月ですが、0歳は応募せず1歳4月狙いです✨ただ受からない可能性も高く、そうなれば3歳まで育休を取って幼稚園に入れることも考えてます😌

たにたに
途中入園って難しい自治体でしょうか?
わたしならとりあえず認可外で入園し、空き状況を確認しながら5月からの途中入園を目指すかと。
突発的な引越しや移動で少し空きがでることもありますよ。
もし、育休延長した場合は園の園庭開放や子供支援教室とか近くにないですか?
わたしもこの前、はじめて園庭開放行ったのですが、園の子供達とも遊んでもらえました。
児童館とか子育てサークルに参加すると自宅保育の方もおり楽しく遊んでます。

はじめてのママリ
同じような状況になったことがあります。ただ、本当にこれは運なんですよね💦
企業参加型に預けたこともあります。決まり文句なんですよ。引越し業者と同じで、単願なら枠抑えますよ!って😂
ただ、元々、少ない人数の受け入れなので、本当に枠が埋まることもある。大抵は、空きがあって入れますけど😂
認可の小規模も空いてないですか?小規模なら比較的枠空きやすくて、そちらに預けた方が転園時の加点が300点くらい爆上がりするの。
企業提携型なら加点がない場合も。地域によって違うので調べた方がいいです!
どうしても働きたい人は、どちらにも応募して、認可が空き次第転園していますよ☺️
企業がかなり金額をサポートしてくれたり、よほど企業参加型の保育が気に入ったならそのまま通わせると思うけど、稀だと思います。
育休延長していい人なら、認可保育園の二次募集で空きを待つかな。実際に必ず空きは出ます。ただ、自分の順位が来るかどうかはわからないので、運次第です😱
①単願で申し込まないと、単願できた人を最優先で入れるから順番飛ばされると思う。ただ、加点を調べて、認可外扱いで加点が少ないなら、そこには預けないです。
認可外の3歳児クラスは空きがありますよ。私の場合は、長男の時に、残業の無い職場に転職して、18時までの預かり保育を利用して幼稚園に通わせました。幼稚園の預かりも視野に入れて調べてみるかな。最近は、幼稚園の預かり保育が増えました。
②私ならこたたらを選択します。それで、認可が空いたら転園します。
3歳まで自宅保育した子、1歳から預けた子、5ヶ月から預けた子がいますが、個人の性格の問題であって、集団行動が早い時期から行っても、ママがずっと見てたとしても変わらないです。生まれ持った子供の性格で、小学生になればみんな一緒です。そこは気にしなくていいと思う。
コメント