※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あす
ココロ・悩み

入園前に高圧的な先生に出会い、不安を感じています。質問した際の対応が悲しく、育児と仕事の両立について悩んでいます。同じ経験があれば教えてください。

入園前から高圧的に感じる先生っていましたか?
先日そんな先生に出会ってしまって沈んでしまいました。

この前入園説明会があったんですが、説明会後に延長保育の希望があるかとかアレルギーがないかとかの確認のための個人面談みたいなのがあり、その時にお話した先生が高圧的に感じたんです。
通常保育って育休中は何時から預けられるかとか、保育園の決まりで親の体調不良で欠勤のときはどんな扱いをしてるかとか、仕事と育児を両立していけるように分からないことを聞こうと思って質問したことに対して、具体的な言葉は全然覚えてないんですが、子どものこと考えたらそんなことしたらだめみたいなことを言われているような気持ちになる対応だったな…と思い出して悲しくなることがあります。
わたしが子どものことより仕事を優先して考えてるって思ってたからあんな対応されたのかなぁ、事情があってのことなのに…と悔しいというか、やるせない思いになってしまいます。
ひとり目で、入園してからのことに対する期待や不安がたくさんある中で、私の聞いたことは間違いだったのか、感じた疑問はおかしいことだったのか、書いていてまた涙が出てきてしまいました。

まとまりのない読みづらい文章ですみません。
入園前からこんなに不安が大きくなるなんて思いませんでした。
今度また園に質問のために連絡しようと思っているのですが、面談のときにこんな対応をされたなんて言う必要ないですよね。
入園してからもいろいろあると思いますが、自分の育児、生活や意見などに、何か言われてもブレないような自信を持ちたいです。

もし同じような経験、似たような経験があったらコメントしてくださるとうれしいです。

コメント

ママリ

厳しめの先生とか、言葉がキツイ先生全然居ますよ💡
親が休んでるなら子供も休ませてって方針の園も多いですしね💦

  • あす

    あす

    早速ありがとうございます。
    そうですよね。こちらはこの園はどうなんだろうって思って聞いてるつもりでも、そうじゃないマイナスな方に受け取る人のほうが多いだろうなと思ってはいたんですが、そこまでか…と思って。

    • 2月15日
  • ママリ

    ママリ

    私自身保育士、幼稚園教諭だったのですが、今結構嘘ついて預けたり、休みの日は子供も休ませるルールなのに平気で預けてくる親とか増えてるように感じます💦
    そういうのもあってか、先生もピリピリしてるのかもしれませんね😣
    中には親が休み=子供は休みで当たり前!みたいな先生もいるので、そこわざわざ聞くの?みたいに思ってしまう先生だったのかもしれません💦
    気にしなくて良いと思いますよ!

    クレーム入れたい、あの態度は意見しておきたい!のであれば、面接の時にこんな風に言われました!みたいに言うのはありだとは思います💡

    • 2月15日
  • あす

    あす

    確かに、ルール無視で預ける親御さんの話よくききます…
    そんな意図はないことなんて、向こうもすぐにはわかりませんもんね。
    具体的なことを聞けて、冷静になれました。

    もしやっぱり気になる…とモヤモヤし続けてしまったら、そんなふうに伝えてみたいと思います!

    • 2月15日
ama

たしかに言葉や態度がきつく感じたりする先生はいますね!
初めてのお子さんでしょうか??それなら不安になって当然だと思います!
でも入園してお世話になってお互い慣れてくうちに、こんなものかなーって感じるようになりますよ!
きついと思ってた先生と意外に話せるようになったり😃
もちろん苦手なままの先生もいるかもしれませんが、公立の保育園って先生3〜4年で異動されるので、そこまで長いお付き合いにはならないと思います☺️

  • あす

    あす

    不安になって当然と言ってもらえて嬉しかったです。
    そうですよね、実際にお世話になっていろいろ言葉を交わしていくことで変化するものもありますよね。今回のことだけで一喜一憂している自分に気づかせてもらいました。
    ありがとうございます。

    • 2月15日