
新一年生の子供を持つ母親が、働き方について悩んでいます。現在は週に2回9時から17時、1回9時から13時で働いており、学童には入れました。入学式後は給食が始まるまで午前中勤務を考えていますが、子供が疲れているかどうか気にしています。
4月から新一年生です。
私はパートで働いているのですが、働き方で迷ってます。みなさんはどうする予定ですか?
今は大体週に2回9時から17時、週に1回9時から13時で働いています。
学童には入れました。
入学式後も1週間くらいは給食なしです。
給食始まるまでは午前中勤務にしてもらおうか…🤔
午前中勤務にしても学童に行くことになるのですが。
入学してしばらくは子供も疲れてたりしますか?
- ママリ

はじめてのママリ🔰
学童に入れていたので今まで通りでした!
そして途中で正社員になりました。
うちの子は疲れたりはなかったです。

はじめてのママリ
週3でそのシフトなら午前中勤務にはしてもらわないですね🤔💦
環境の変化はあるので疲れるかと思いますが、最初から慣らした方がいいと思う派なので週5で17時半まで預けてましたよ。

ままり
週3、9時から15時のパートですが、4月1日から(学童の一斉下校時刻が17時なので(それより前に迎えに行くこともできるのですが、最初はそれを知らなかったので😂))仕事の日は17時まで学童ガッツリ利用しました😊
親御さんの考え方やお子さんの性格などによるとは思いますが、うちの場合は(あまりガツガツ友達作りにいけるタイプじゃないので)入学式より前から学童に行って、学童の環境に慣れて多少友達の輪に入っておく方が、後々楽かなと思ったので😊
確かに4月の最初は給食なしだけど、、学校始まって最初は授業ではなく自己紹介や学校案内、数日後から授業開始、そのまた数日後から宿題(ドリルやプリント)開始、給食開始、5時間授業開始、音読の宿題開始、、、と、どんどん段階を経て[一年生のレギュラーのスケジュール(宿題も含め)]になっていくので、そのアレコレ増えていく[段階]に学童もプラスされちゃうとしんどいかなと思って、学童は入学式より前からガッツリ通わせて[学童はもうすでにレギュラー]な状態で学校生活を初めていく方が、うちの子にとっては楽かなと思いました🙄
入学してしばらくは、確かに多少は疲れてたとは思います🙄(それまで自転車で園に送迎してたので、自分で荷物背負って登下校というのがそもそも疲れるみたいですし😂)
でもまだ本格的な授業が始まってなかったり(始まっても「あいうえお」とかからだし、体育なんてほぼ遊びだし)「楽しい!」って言ってました😊

ママリ
小1の双子がいます。
入学式の翌日から給食あり、学童にも預けてます。
毎日お迎えは19時前ですが、うちの子達は全く疲れてませんでした。
コメント