※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めい
子育て・グッズ

姉の4歳の姪っ子が非常にわがままで、注意したいが親の姉に対してどうすれば良いか悩んでいます。姪っ子は食事やおもちゃに対しても興味を示さず、癇癪を起こすことが多いです。こうした状況は普通なのでしょうか。

姉の姪っ子がうざいです😂こんなこと思う自分がやばいのかなぁと思ったり、同じような方いらっしゃいますか?
一応人の子なので、注意したいたき何と言うのが良いかもアドバイスいただきたいです🙇‍♂️


4歳の姪っ子がいるのですが、本当にめちゃくちゃ我儘で聞かない子です。親が姫扱いして怒らないから、姪っ子のせいではないと思うのですが、一緒にいると気が狂いそうになります。

私の子が生まれてから赤ちゃんに会いたいと頻繁に遊びに来るのですが、赤ちゃんには目もくれず、私と夫の前で私プリンセスなのー!と一生くるくる踊って、少しでも望む言葉を言わないと癇癪起こします😑

赤ちゃんのお世話をし始めると、赤ちゃんが握ってるおもちゃを奪って、壁に投げつけて壊したり。ラトルとか全く興味ないくせに、これ私の!と自分のバッグに入れて盗んで帰ります。しまいには、赤ちゃんの顔をバシバシ叩くこともあります👈姉は赤ちゃん返りしてるんだよ〜と怒らないので、これが1番むかついてます笑

私の子が生まれる前から、たまに姪っ子を預かって面倒を見ていたのですが、未だに座ってご飯を食べられなくて。食べさせる時は、追いかけて無理やり口に入れてあげるという状況です。ちなみに保育園では自分で食べるらしいのですが、保育園以外では自分でスプーンも持とうとしないです。
ご飯の間もずーっと気が散ってばっかりで、注意するともう大変。ご飯をわざと床に落とし続けたり、口に入ったご飯を笑いながら吐き捨てたり。それを注意するとさらに泣き喚いて収集がつかなくなります。

お買い物に行って、欲しいとタダをこねられ買ってあげたおもちゃも、開けた瞬間興味を失います。持ち帰りもしないので、うちにゴミのように溜まってます笑
クリスマスや誕生日も、五千円以上するおもちゃが欲しい言ってきて、大事にるなら良いよ!約束ね!と買ってあげても、一日で興味を無くしゴミと化します。

4歳児女の子なんて、こんなもんなんですかね。
もう全然可愛いと思えなくて、、。叱りたいのに親を差し置いて叱れないし。
姉夫婦は姫扱いで愛情も注いでいるのですが、なんでこんなに承認欲求か強いんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

姫扱いだからって言葉に全てが詰まってる気がします😥
年長のお友達でおうちで姫扱いされてて、「わたしはおうちのプリンセスなんだよ」と平気で言ってくる子がいますが、やっぱり承認欲求がすごくて、親に対して平気で「召使」って言ったりしてます😅
そしてすぐ拗ねたり、自分が主役じゃない状況を嫌がります。

うちの3歳後半の娘にも嫉妬が凄かったり、わたしに可愛がられようとダンス見せてきたりしますが、本当不思議でなんでこうなる??と思ってましたが、似たようなタイプはいるんですね💦

えるさちゃん🍊

完全に親が悪いですね😂
長女が4歳の時はもっとマシでした。
少なくとも1人でご飯食べられてるし、自分でスプーンとか箸持ってご飯食べてました。

親がそんなんなら少しくらいキツく言いますかね😂
赤ちゃん痛いからやめようねーとか、おもちゃ大事にできないなら買わないよーとか。
癇癪起こすから買うってなると泣けば買ってもらえるって思うと思うので😂

かびごん

これはあくまで私の感覚なので
このコメントみて嫌な気になる方がいたら申し訳ないですが
精神年齢が少し実年齢より下に感じます💭
癇癪や手に入ったら飽きる、は子供らしいとは思いますが
座ってご飯食べれない、ご飯をわざと落とす、口から吐き捨てる
これらは3歳までくらいな感覚です💭
うちの子が3歳児以降はそういったことはしないので
上記のような感覚になるのかもしれませんが..
私なら姉の子といえど自分の家に来た以上は子供と同等の注意の仕方をしてました💭
自宅で好き勝手やるのは構わないけどよそのおうちにいった以上はある程度のお行儀の良さを身につけといてもらわないと困りますし
その子が将来この先お友達のお家に行った時
迷惑かける運命しかみえません🤯

ママリ

3歳、4歳って第一反抗期と言われるような時期なので癇癪起こしたり感情が抑えられないところはあるあるだと思います!
また以前から預かってるのであればお姉さんがおっしゃる通り赤ちゃん返りがあると思います。
うちの上の子もそんな感じです💦

一番良いのは姪っ子ちゃんではなくお姉さん夫婦と話し合うことかなと思います💦
ご飯を座って食べない、おもちゃの取り扱い等はもう躾の範囲なのでお姉さん夫婦に任せて
赤ちゃんのおもちゃを奪うや叩くに関してはゆうかさんのご家族に関係がある事なので真剣に話し合う方が良いと思います💦
それらを改善しないといつか怪我や事故にも繋がるので預かったり家に招いたりできない、せめて赤ちゃんに関する事は注意したり叱ったりしてと伝えられないですかね?
真剣さも伝わるようにゆうかさんの旦那さんや実父母も含めてお話しできないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

お姉さん、どんな教育してるんでしょうね🙄愛情注いでる、とは違う気がします。
特性あるならそれはそれで親が対策しないと…保育園でもお友達に危害加えてないといいですね。

個人差があるのでなんとも言えませんが、うちの姪もゆうかさんの姪っこさんほどではないですがご飯は座って食べない、そもそも食べない(超偏食)、癇癪もあり何か特性あるだろうなと思ってます。親(義姉)は気にしてないようで注意もあまりしません。遠くから「やめなよ〜」だけ、義実家で会うと放置するので私が面倒見るハメになります。恐らく普段からそうだから、姪は構って欲しくてやってるのもあるのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

いくら実の姉の子でも赤ちゃん叩いたりおもちゃ盗んだりするならしばらく来させないです。自分の子が大事です。
姉も毎回ごめんねって感じならわかりますが、赤ちゃん返りしてるだけ〜って開き直ってるのがありえないです。預かりもやめると思います。