
幼児教室に通う息子の発語や自閉傾向が気になり、療育施設の見学を考えています。電話での問い合わせか、現在の先生に相談すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
健常な子がいく幼児教室に通っています。
1歳から通い息子も楽しく通い、かなり成長もみられました。
発語の少なさ(絞り出し部分語みたいの多く20くらい)、くるくるみたいな自閉傾向もあるかなと
発達支援が必要かなあとは思いつつ
療育施設を見学している最中です。
幼児教室に併設されてオーナーさんが一緒で療育支援の教室もあり
普通に電話して空きがあるのか?見学できるか?とか聞くべきか?
今見ていただけている幼児教室の先生に相談するか(そのうち辞めることになるし相談すべき?…ほんとは通わせてあげたかったけど(泣))悩んでいます。
みなさんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

まぬーる
満2歳になってから、教室の先生に相談してもいいと思います。
教室の流れを中断するほどではないのであれば、早期に療育を開始したほうがいいレベルではないと思いますからね…。

ユミ
とくに問題ないならそのまま通い続けます。健常児さんと同じ環境におくのが一番伸びますよ。
今は療育はイイという定説が強いですが、福祉ビジネスの面から障害児にさせられてしまってる子どもたちもいるという事は覚えておいた方がいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうですね。
療育施設に見学に行きましたが個別に小さい空間で学ぶようで集団を希望だと他の療育施設も掛け持ちしてる方もいるみたいで。
ただ2歳になると幼児教室の授業についていけなくなるかなあとは思っています。- 2月15日
-
ユミ
そうですか?一歳代で発語20は優秀だと思いますよ😊もちろんペラペラ喋ってるよその子もいると思いますが、2歳で言語理解あれば知的は付かないorグレーぐらいが目安ですよ✨ましてや発語ありますからね。
- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうですかね…
そう言っていただけると少し焦る気持ちがほっとします。
発語も鳴きまねやら
私や旦那みてママぱぱいうけど絵本にある女の人や男の人指してママぱぱ言ってたり
ぐちゃぐちゃなんです😔😔
言葉は最近よく指差して聞かれて
雪だるまとかトンネルとか 聞くと指差すのでまあまあマイナーな感じも覚えていて
ないないしてとか、なでなでして、ドア閉めてくらいの理解度がある程度です😅
月齢的にはちょっと遅いなあって感じではありますが…
幼児教室さんのおかげか?
わかってんのか微妙ですが名前呼ばれては〜い✋️したり、先生の真似して手遊びしてみたり、
ご挨拶でお辞儀したり
同じものがわかったり
なんとか良い方向にのびてくれたらよいのですが
他の子との関わりが興奮してちかいので
なんとか 訓練かなあとは思ってます。- 2月16日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。 4月に2歳になるので、クラスを2歳児クラスにするか聞かれそうでそのタイミングがよいかなあとは思いつつ
春くらいから早めにいけるようには行ける療育施設があればとは思っていて 併設の療育施設のことも聞きたいなあとは思っています…
ことばも遅くって感じでさらっとちょっと療育施設のこと検討してはいてと 個別に電話とかで聞いたら良いかとか
今日相談してみるか
悩みどころです。
そうですね…
他の親御さんがどう思ってるか不明ですが
ちょっとお友達にちょっかいかけそうな はらはらではありますが
以前よりは椅子に座って 知育遊びをしていてはいて…。
わんぱく系だなとは思われてそうですがね。
授業を妨害ほどではないので
まぬーる
2歳クラスにするか更新のタイミングがあるんですね🌸
個人的には、授業中にくるくる回らないなら、ゴリゴリな特性ではないし、このままいてもいいと思いますよー!
言葉は、3歳までは様子を見させて欲しいですね。(現場としての意見ですが)
3歳児健診でひっかかるほどならば、そこでようやく療育が望ましいと思います。それよりも早く療育となると、本当にゴリゴリに分かる子しかいかないですよ☺
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとう御座います😭
授業中にくるくるまわるとかはないですね😔
ただ実は他にも特徴的な行動(首振りとか)をするもので😔
他の子より理解度は低いのかもですが
名前呼んではーい🙋、
挨拶でお辞儀やら
バイバイとかないないしてやら、ドア閉めて
むぎゅーして なでなてしてくらいで😅
ことばも 本当に鳴き真似みたいのも多くて
(牛がまあ〜、カラスがあーあーあーとか)
動物はまあ〜って思ってたり 女の人はママ男の人はパパって感じでぐちゃぐちゃなんですよね😭
幼児教室の先生に相談できました🙌
自分がみてそんな心配いらないと思うなあと。息子の年齢では、通ってる子いなくて もう少ししないとわからないかもよとは言われました。
やっぱりひどいと座ってられないわよとも言われました。(息子はすごくひどくはないかなあレベル)