※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の子どもが「○○はどれ?」と聞かれたときの指差しをほとんどしません。健診では発語は40語以上あり、興味のあるものを指で示すことはありますが、応答の指差しが少なく心配しています。

1歳半の子どもが「○○はどれ?」の指差しだけしません。

1歳半健診で相談したところ、「2歳になって人の話を聞けないなど気になることがあれば、改めて相談してください」と言われました。

発語は40語以上あり、「これ何?」と聞くと知っているものなら答えます。興味のあるものを指で示したり、こちらに教えてくれたりはします。ただ、「○○はどれ?」と聞いたときの指差しはほとんどしません。たまにすることもありますが、偶然かなという程度です。

また、健診中、他の子はお母さんの膝の上で落ち着いていることが多かったのですが、うちの子はじっとするのが苦手で、歩き回っていました。

発語があるのに応答の指差しだけしないケースをあまり見かけず、心配しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が1歳半健診で同じように、指差しできませんでした。同じように何か聞くとちゃんと答えられました!
その頃私は子供にわんわんどれ?とか指差しする会話よりも、これは何?と聞いて単語で答えてもらう会話をしていたので指差すってことがわからなかった感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね、いずれ勝手に出来るようになりますかね?

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6年ほど前なのでその後指差しを教えたり、できるようになったかは覚えてないですが、すでに2語文もペラペラ話してたし、こちらの言葉も理解してたので、やり方がわからなかっただけなんだろうなぁと思った記憶はあります!
    いま7歳ですが腹立つぐらいに口達者に成長してます(笑)

    • 2月16日