※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くま
ココロ・悩み

小2の息子が友達を作れず心配です。自分から話しかけず、会話も少ないようです。仲良い友達ができる可能性について教えてください。

小2男子、いまだに友達がいないようです。

まず自分から話しかける事がなく、同級生との会話自体が少なさそうです。送迎ありの放デイの日が多いので、同級生と一緒に帰る事も少ないとは思うのですが心配です。

嫌われたりはなさそうですが、仲の良い友達ができる日は来るのか、同じような子を持つ方いらっしゃいますか?

自分も大人しい子供でしたが、小学校低学年には少ないながら仲良い友達いたり、家に遊びに行ったり来たりとかあったような気がするので、
本人はあまり気にしていない、友達と遊ぶことに興味もないようですが、どうなのかなと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

なぜ友達が居ないと心配なんですか?
友達が居た方がいいと言うのは先入観で、必要ない子も居ます。
本人に興味ないなら、友達が居るとストレスになると思います。
寂しいと感じてるならフォローしてあげた方がいいかもしれないけど、そうでないなら気にする必要ないと思います。

  • くま

    くま

    ありがとうございます。
    確かにその通りなんですが、
    集団でやるような習い事とかさせてみた方がいいのか、
    どうかなと考えてしまいます。
    同じような状況で、成長したお子さんお持ちの方のお話を聞けたらいいなと思いました😅

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人が悩んでるなら先生に相談などしてみる方がいいかもしれないですよね。
    でも悩んでる様子がないんですやね?

    集団でやるような習い事とは、スポーツですかね?
    やりたい競技なのであれば楽しめるけど、そうでないなら苦痛でしかないですよね。

    放デイに行ってると言うことは特性があると言うことですかね?
    うちも小2で、サッカーしてるのですが、チームにADHD、ASDを持ってる子がいます。
    対人関係が難しく普段の練習は楽しめるのに試合では相手チームに人見知り発揮して楽しめないようです。
    でもサッカーは好きだから練習は休みたくないし、チームメイトも大好きみたいです。
    ただ、特定のお友達ってのはいないみたいです。

    この子のママともよく話すのですが、気にしなくても子供は子供のペースで成長していくものだと思います。
    対人関係も、勉強も、必要な時に必要な学びがあって、成長していくんだと思います。
    親があれやこれやと悩んで心配するより、「あんたなら大丈夫!好きなようにやっといで。悩んだらちゃんと話してくれたら嬉しいな。いってこい!いつでも帰ってこい」と言うような気持ちでドンと構えてる方が子供は成長しやすいのでは?と思っています。

    うちの小2も対人関係には悩みが沢山あるようですが、自分で解決するしかないことがほとんどなので少しアドバイスはしても私が悩むことはないです。

    また、人見知りだったり、引っ込み思案だったりする子の親って高確率で社交的じゃないんですよね。
    ご自身も大人しかったとありますが、今もそうなんじゃないですか?
    親が楽しそうにしていることに子供は興味を持ちます。

    私は誰とでもよく話し、公園や旅先で友達作っちゃうタイプなのですが、子供もよく似た感じになってます。
    マンション内、近所の人と笑顔で挨拶して、世間話してますか?
    人と話したり関わることが楽しいとみせていますか?
    また、楽しいと感じてますか?
    子供に社交的になって欲しいと感じたらまずは親が変わらないといけないと思います。

    しかし、それが必要なことか?と言えばそうでもないと思います。
    「1人が悪い」「友達がたくさん居るのがいい」そんなことはないですよね?

    長くなってすみません。

    • 2月15日
  • くま

    くま

    いえ、ありがとうございます。

    私は大人しかったようなのですが、人見知りはなかったので、ママリさんと同じで、近所の方とも話したり、人と関わるのが楽しい、雑談好きなのです。

    両親からそれぞれ似るとこがあると思うのですが、楽しいと思いにくいのは父親に似てる部分かもしれません。
    ただ子供の頃は父親も近所の子とも遊んでたみたいです。

    子供と違ってて私が余計に気になってしまってるとは思うのですが、定期的に気になってしまいます(^-^;

    1人が悪いということはないし、食わず嫌いみたいな感じで食べてみたら美味しかったみたいな経験をさせる事ができるとよいのかなと思ったりしてます。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が思う「こうなってほしい」よりも子供自身が思う「こうなりたい」の方を尊重したいと私は思っています。
    子供自身が「友達欲しいのに上手くできない」と思っているのであればサポートが必要だけど、親がモヤモヤしてるだけなのであれば様子見するしかないと思います。
    食わず嫌いだとしても、強行突破したら拒絶する子も居てますよね。

    うちの小2は平日は学童に行ってて、土日は習い事だから友達と遊ぶ時間がないってのはありますが、誰かと約束して帰ってくることはないです。
    近頃は親同士連絡先を知ってる人としか遊ばせたくないと思ってる人も多いので、時代の流れ的なものもあるかと思います。

    我が子とはいえ自分とは違った人格を持ってる、自分とは別の人間で、自分とは別の人生を歩んでいます。
    お子さんはどうしたいのか、どうありたいのか、話して見つけないことにはすべきサポートが見つからないと思います。

    • 2月15日
  • くま

    くま

    そうですね、環境の違いは感じますね…時代の変化も感じるこの頃です。
    自分の事や学校の事を自分から話してくれるタイプではないので、本人がどう思っているかは難しいとこです。本心なのか、強がっているのかも分からない事があり、判断が難しい子ではあります。どうしても困ってる時は伝えてくれますが…
    とりあえず本人がやってみたいと思え、ついでに子供と関われる習い事を見つけてみます。

    • 2月16日
ママリ

心配なお気持ちわかります。
うちの子は自分から話しかける方ですが、相手との距離感が近すぎ、テンション上がると人の話聞かないのでうざがられるタイプです😅
中良いお友達を作ってあげたくて、同じクラスの幼稚園から中良いママ友と連絡とりあって遊ばせたりと色々しました。
すると、そこからゲーム繋がりで気が合う子が2人ほどできました。
毎週習い事のない日は放課後遊ぶ約束もしています。
でも学校ではその子から誘われても教室で折り紙したりお絵描きしたり、自分の世界に入り込んでます😅
あと、やはり習い事をクラスの子がやってるのと同じのを体験いったりして、やり始めた習い事が二つあります。
それのおかげもあるのか、やはり習い事を通して学校でも喋ったりできるようになってきたところです🥹

  • くま

    くま

    ありがとうございます。
    やはり習い事するのは、かなりよさそうですね(^^)
    他のママと喋ってても習い事繋がりって結構あるなと思いました。

    気の合う子が隣になったら喋ったりしているようなのですが、自分の好きなゲームを喋ったりはしないようで、なかなか難しいですね😂

    幼い頃から自己主張が弱くて、なぜか我が強い子と一緒に遊んでしまう事が多かったんですが、自分のやりたいようにできない事も多かった点は、関わりたい気持ちにならないよねと反省してます。

    また、どうやら発達が早いらしく(女子的な面がある?)、同年代の子と合わない点もあるかもなのですが、
    習い事なら年上の子と関わる機会持てる点もいいですよね。

    • 2月15日
  • ママリ

    ママリ

    クラス替えはありますか?
    あるならまた新しいお友達できると親も期待できますよね🥹

    自己主張が弱い子は我が強い子と一緒にいるのクラスでもよく見ます!
    惹かれるんですかね☺️

    うちは逆で、みんなより幼い部分があり発達検査もしましたがグレーでもなんでもなく。。
    ただの個性と診断されましたが、そんなうちの子も同年代よりも近所の年下の子とはめちゃくちゃ相性あいます!
    上の子は上の子でうちの子を可愛がってくれてそれはそれでありがたいんですが、親としては同年代と親しくなってほしいです笑
    そうですね!習い事、うちはサッカーですが、1、2年でやってるので二年生のしっかり者の子からはお世話され、ヤンチャ系な子からはからかわれます笑
    でもこれも対人関係の勉強かなと思ってます笑

    • 2月15日
  • くま

    くま

    いいですね、同世代の子と関わる経験をお子さんができてることは、
    将来的に自立して社会の中で生きていくためによさそうですね☺️
    うちはあまり経験を積ませてあげられてないのではないかというのがあって…サッカーとか野球とか親も大変そうなのですが、頑張って行かせてる方、本当に凄いなって思います。

    • 2月16日
  • ママリ

    ママリ

    サッカーも色々ですよ!
    スポ少とかクラブチームは親も大変そうですが、
    うちはガッツリタイプではないので
    週に1回その都度払いで1時間だけなので試合とかじゃなく、ボールに慣れる練習みたいなかんじですね。

    • 2月16日
  • くま

    くま

    いいですねー😊
    近所ではガッツリしてそうなとこしか話聞かなくて💦
    そういうところも探せばあるのかな🤔
    ありがとうございます!

    • 2月16日