※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

かかりつけ病院を1つに絞るべきか悩んでいます。A病院は通院歴が長く、近いですが説明が不足しています。B病院は親身ですが、遠くて待ち時間が長いです。どのように使い分けるべきでしょうか。

かかりつけ病院について。
今、ふたつの病院にかかってるのですが、それぞれ利点があり、かかりつけを1つに絞れていません。
やはりかかりつけは1つの方がいいんでしょうか?
かかりつけが2つあると浮気してるみたいで気まずいんですが、病院側もいい気はしないのでしょうか?
また、1つに絞る場合、みなさんだったら下記のAとBどちらの病院にされますか?

A病院→
メリット:一番最初に通い出した小児科で、付き合いが長い。朝早くから開けているので登園前に行ける。家からかなり近い。すいている。発熱していても診てくれる。
デメリット:先生が淡白で説明不足。親身な感じがしない。

B病院→
メリット:診療科目に皮膚科もあり詳しい。先生がクセはあるが親身で患者想い(いわゆる”親には優しくないが子供想いなタイプ”です)。他の患者さんの感じから常連が多く、地元密着型。
デメリット:家からやや遠い。朝10時からしかあいておらず、登園前に受診することができないのでお休みになってしまう。受付時間も短い、一人一人の診療が長いため長く待つことも多い(大体MAX1時間くらい)、初診だと発熱してると診療NGで初診じゃなくても発熱の場合は電話で事前予約必要。

今のところ上の子は喘息を診断されたことがきっかけでA病院がメイン。
下の子は、乳児湿疹で受診したことがきっかけでB病院がメイン。
上も下も、予防接種や検診はずっとA病院です。

どう使い分けるべきなのか…と悩んでいます^^;

コメント

はじめてのママリ🔰

絞る必要ないと思います笑
私も状況に合わせて連れて行く病院は変えてますよ!
どちらか一つ選ぶならAを選びます!
家から近いのが1番良いです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!絞らなくていいんですね!
    家から近くてすいてるって大事ですよね。。笑

    • 2月15日
エイリアン🔰

私も2箇所使い分けています。

便秘で飲み薬と浣腸をA医院で処方してもらっていますが、家から少し遠いです。
ですが時間で予約が取れるので待ち時間が少ないのがメリットで、発熱患者と完全に隔離(出入口はおなじですが)してくれているのも安心です。
B医院は歩いて行ける距離ですが、先着順の予約方法なので、そろそろかなで行っても待ち時間があります。
ただ予防接種だけの時間枠があるので、他の患者さんと被ることはありませんが、普通の診察の時は同じ待合室です。

なので私の場合、明日以降行こうかなの場合はA医院(夫が休みで車で行ける時とか緊急性が少ない時)、急いで診てもらいたい時と予防接種はB医院に分けています。
1つに絞るならママリさんの感じだと私ならA医院にするかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    用途で使い分けていいんですね!こちらにも都合が色々ありますもんね…
    うまく使い分けを考えたいと思います><

    • 2月15日