
生後6ヶ月の娘を育てる女性が、旦那の夜勤で一人で育児をすることにストレスを感じています。自分の時間が持てず、たまには一人で出かけたいと悩んでいます。これはワガママでしょうか。
心が限界です。
生後6ヶ月の女の子を育てています。
子供は可愛くてたまらないのですが最近精神的に限界を感じています。
原因は旦那です。
夜勤の仕事をしていて日によって時間は違いますがだいたい21時〜5時くらいまで仕事です。
朝は12時くらいに起きるのですが、ここ最近洗車、美容院などに行きお昼ご飯などを食べてきたりして帰ってくるのは夕方、そこから夜ご飯食べて娘をお風呂に入れて仮眠して仕事に行くっていう感じです。
仕事でワンオペなのは仕方ないと思います。
でも自分の用事で昼は家にいなくて、夜は仕事、毎日ほぼワンオペです。
私は出かけたくても出かけられずストレスたまる一方で何もする気がしません。
たまにでいいから私も1人で出かけたいです。
これはワガママなのでしょうか?
本当に心がつらいです。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)

はる
わがままじゃないです😳
美容院とか行きたいですよね!!!
まだ話したことないなら、是非話してみてください!

りぃな🔰
わがままでないです😭
産後はホルモンバランスが富士山からおちる?くらい急降下するといいますし、無理なさらない方がよいです😣

ママん
ワガママじゃないと思います!ワンオペは本当に疲れます。
まだ目も離せない赤ちゃんと24hずーっと一緒で気持ちも体も休まらないし
目を離したら危ないし
ゲージの中で安全でもママに構ってもらえないと泣くし
旦那様はお仕事は頑張られているのは感謝ですが
8h仕事、6h睡眠としたら
ママも8h育児の6h睡眠が平等ですよね!
つまり24hのうちの残り10hはお互い半分この権利あると思います🥹
厳密には言えないですが
毎日少なくても3〜5hは旦那様が育児をするべきで
お子さんの身の回りのことは
親ならやれて当たり前を目指して欲しいです😅
そこまで無理ならせめて
夜勤後昼まで寝た後は
家事育児を最低半分してから
洗車や美容院など行くべきです😂😂
旦那様は悪気もないし子育てが体力と精神を削られるものと知らないかもしれないので
身をもって理解して欲しいです!😅
これからも育児は続きますのでぜひ旦那様と真剣に話し合ってタスクを分けっこしたほうがいいです!
私の家では
ホワイトボードに
磁石で、洗濯、洗い物、ご飯炊く、ゴミ捨てる、保育園支度、朝送迎、帰り迎え、お風呂 作られてて
などを羅列して担当分けしてます😂
基本はそれを何としても守る形です。突発緊急なら要交渉って感じです
目に見えればタスクだと認識してくれるので互いに揉めなくて済みます
面倒ですが何か上手く行く方法あるといいですね。
コメント