※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の娘は学校に楽しく通っていますが、特定の友達グループがなく、関わりが浅いようです。このような子はいますか?

現在小2の娘がいます。

毎日喜んで学校へ行ってくれるのでそこは問題ないのですが、少し気になるのが娘は特別仲良しな子やグループに属していません。

争い事が嫌いで常に平和を求めて、人の悪口は言いません。遊んでくれれば誰でもいい、みんな大好き、みんなお友達だと思っています。
誘われれば誰でも喜んで放課後遊びに行きます。

毎日の業間休み、昼休み遊ぶ子は決まっておらずその都度誘ったり、誘われたり違う子です。

なのでお友達全体的に関わりが浅いのです。

こーゆータイプの子もいますか?

コメント

みにとまと

うちの子もそうです!特定のお友達とずっと一緒にいるのではなく、色んな子と一緒にいたり1人でいたり、いろいろです😊本人が困ったり悩んでいないので、このまま見守ろうと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😞
    見守る事しか出来ないのはわかっていますが、、、
    お友達側から特別仲良しな子と認識されていないので
    投票の時とか差でるのでわかってしまいます😢

    • 2月14日
  • みにとまと

    みにとまと


    特別仲良しな子の投票があるのですか🤔?その票数にどんな意味があるのかわからないですが、今子供なりに学校と言う社会の中で人との関わり方や立ち位置を学んだり探っている最中なので、これから特定の仲良しの子が出来るかも知れないですし、それによってトラブルになることもあります。特定のグループに所属するのが一概に良いとは言えないですし、何かあった時に親が助けてあげられれば大丈夫だと思います😊

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲良しな投票とかではなく
    係決めなどでその子がいいと思う子に投票とかになるの大体立候補しても慣れないからです!
    みんな仲いい子に投票しがちですよね。あーいうのは。

    • 2月14日
  • みにとまと

    みにとまと


    係決め投票でやるんですね😱それは不公平ですね💧ジャンケンで決めたら良いのに。確かに仲良しに投票しますよね。そのやり方をさせてる先生と学校がおかしい気がします。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。
    嫌ですよね、その決め方。
    なので、そういう話を聞くと悲しい気持ちになるので心配になるのですが
    学校自体は毎日喜んでいくし、休み時間もその都度友達と過ごせているので
    まあ割り切るしかないですよね😢

    • 2月14日
  • みにとまと

    みにとまと


    私だったらそんな決め方してたら先生に物申します💧親としては悲しい気持ちになりますよね。
    娘ちゃんが困っていないのであれば、これも社会勉強だと割り切って見守るしかないと思います。私はそう割り切ってます😊女社会って大人になっても面倒臭いので、うまくかわしてもらいたいなーと思ってます。

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

私そうでしたよ〜
特別ずっと一緒に居ることに意味を見出してなかったので!
気楽なんですよねぇ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ごめんなさい🙇‍♀️
    下に返信書きました

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いいと思います!
    必ず親友がいなきゃいけないわけじゃないですし、いまべったりな子がいたって一生の友になることなんてそうそうないので🤣

    いろんなタイプの子と分け隔てなく付き合える娘さん、おそらく精神年齢が高いんだろうなって思います。

    本人が楽しめてるならなんの問題もないので見守ってあげてください✨

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

そーゆータイプの子と思って割り切っていいですかね😊

一応休み時間や放課後はその都度遊べるお友達はいるし
学校も毎日楽しいらしいので🤔