※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
子育て・グッズ

小学2年生の娘が宿題を泣きながらやっている状況について、どう対応すれば良いかアドバイスを求めています。厳しくしたことで自己嫌悪を感じています。

みなさんならどう対応しますか?
教えてください。

小学2年生の娘ですが、毎朝学研の宿題を2枚やってから学校に行ってます。今日は学研の日ですが4枚残ってたので、「今日は4枚やりなよ。宿題残していかないのよ」と言いました。
娘はポロポロ泣きながら勉強してました。いつもならイキイキと勉強してましたが、言われたのが嫌だったのか、泣いてました。
私は声かけ方が分からず様子見てました。
学校に行く時間が迫ってきたので、もういいから朝ごはん食べなといい、残り一枚のところで、朝食を食べ学校に行きました。

提出物は、ちゃんとやることを教えたくて厳しくしてしまいました。
私も自己嫌悪で出勤になりました。

皆さんなら、どう対応しますか?

コメント

あくよう

今のままでいいと思いますよ^ ^
もうすでにやっているかもなのですが、小2だとまだスケジュール管理できないと思うので当日だけでなく親の方から毎日の声掛けと毎日の確認は必要かな?とは思います😢
そうすれば4枚になることは無くなると思うので^ ^

うちは子供3人いて今年の4月から1番下も学研始めるのでもう私の方が管理大変になってます😅
最近1人一つカレンダーかってやる事を書き込んで終わったら自分でチェック✅つける〜とやってるんですがやっぱり声かけしてからじゃないと忘れてる〜とかばっかりなので、、、💦

  • ひまわり

    ひまわり

    返事ありがとうございます。
    毎日の声かけはまだ必要そうですね。😅
    3人も確認するのは大変そうですね😂頑張ってて素敵です😌チェックつける方法いいですね‼️参考にさせていただきます。

    • 2月14日
ママ

うちの子はかなり頑固でマイペースなので、やるタイミングは自分で選ばせています😅
「今日は4枚やるんだよ、朝は何枚にする?帰ってからは疲れてシンドイんじゃない?」みたいな感じです。
グズグズしていたらとりあえず2枚やって支度、時間が余れば3枚目〜できるところまでやらせて登校かなと思います!
お子さん頑張りましたね😊

  • ひまわり

    ひまわり

    お返事ありがとうございます。
    自分で選ばせる方がやる気が出そうですね。自分のペースがいいのかもしれません。参考にさせていただきます。

    • 2月15日
ままり

小1の息子が学研しています。
すごくわかります。いつもやっている量に足したり、多かったりするとうちも気持ちが崩れます💦
やるのが嫌というより、思ってたのと違うのに弱いです。

うちは相談ベースにします。「4枚あるんだけど、どうしようか。ママは今やった方が良いかなと思うんだけど、朝4枚やるのと、帰ってから時間ないけど2枚やるのと、学童でやってくるのどれがよい?」と選択権を与えてます。

あとは○曜日はできなかったから、その分4枚残ってるけど明日できそう?とか前もって(気づくの遅いと使えない手ですが)いってると、抵抗なく「今日は多いんだよね!」とスムーズにやってくれます。

うちで上手くいった方法です。参考になれば🙇‍♀️

  • ひまわり

    ひまわり

    お返事ありがとうございます。
    うちの子も自分のペースがあって、思っていたのと違くて不機嫌になってるのかもしれません。まだまだ声かけは必要ですが、声かけ方を相談ペースでやってみます。参考にさせていただきます。

    • 2月15日
Mon

親が決めないようにしてます🥹

やらねばならない講座が10個残ってたとして、終わればどんなペースでも良し。と伝えてます。

4枚あったなら、朝に4枚やってもいいし、いつも通り朝に2枚、帰宅してから2枚でもいいし。
学研行くまで4枚仕上がってればオッケー。任せるよ!

で良いのでは?と思います。

小2の娘がいますが、自分で考えて自分なりによしとする方法で、自分で選んでやるように伝えてます。

結果として間に合えば良いので。その中で、朝に3枚やっておけば良かったかも。とか、朝に4枚済ませておくと楽だったかも。と、自分で考え行動したことには、工夫も出来ますからね。

指示されたことは、自分の気持ちを押し込んでの行動なので、なかなか身につきにくいような?

  • ひまわり

    ひまわり

    素敵な助言ありがとうございます😊
    もっと選択肢を広げて自分で考えてできるようにしていきたいと思います。😌

    • 2月16日