
小学3・4年生のお子さんの宿題にかかる時間について教えてください。問題が分からない場合、保護者が教える時間も含めて知りたいです。
小学3・4年生位のお子さんがいらっしゃる方に質問です。
一般的に4年生位から勉強が難しくなるようですが、宿題はどれくらいの時間がかかりますか?
問題を間違っていたり分からなかった場合、保護者の方が教える時間も含めて、どれくらいの時間がかかるか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します🙇
- はじめてのママ(7歳)

ままり
上が3年生です。
かかっても20分くらいかなぁと思います。

はじめてのママリ🔰
小3います!全然教えてないです🤣とりあえず小3は自分の勉強で普通にテストは点数取れていますよー🙆音読や宿題、チャレンジパッドで1日30分くらいですかね🤔分からないから教えるのも、小3になってから10分くらいを数回しかしたことないです。

ありす
宿題の量や本人のやる気にもよるも思いますが、うちは1時間はかかってました😅
-
はじめてのママ
ありがとうございます😊
宿題の量はもちろん、本人のやる気は大きいですよね💦
息子は学童で音読以外は終わらせてきますが、間違った問題をやり直しさせるとすぐに、嫌だー💦となってしまいます😂- 5時間前

はじめてのママリン🔰
息子が今小3です。
宿題の量は
・漢字ドリル
・計算ドリル
・プリント
・音読
・タブレット(週末の金曜日のみ)
です。
かかる時間は約20分くらいでしょうか
算数苦手なので分からない問題だと思う少しかかります💦
たまに教えてますが早ければ5分、よっぽどな時は15分ぐらいは教えてるかと😅

はじめてのママ
まとめての返信で失礼致します💦
皆様、私が思っていたより時間はかからない印象です🤔
ありがとうございます😊

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒20🌱
小4です。
漢字ドリルのマスが小さくなり&書く量が増えてますね…+算数プリント+音読などで45分くらいかな…あと自主学習ノート(ほぼ自由提出)をさせてるので1時間くらいかかります。
コメント