
コメント

はじめてのママリ🔰
ミルクや母乳を必要としない(それ以外から栄養がとれている)→離乳食完了期
完了期より柔らかく、完了期より小さなものを食べている→離乳食完了期ではない
味付けほぼ薄味→離乳食完了期であれば、少し味をつけていき調理法をいくつか使って幼児食に近づけていけばいいと思います。
これらの条件をふまえて、私なら離乳食完了期より手前だと思いますが…どうですかね💦

はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
1ヶ月でぎり間に合うかな…ってかんじっぽいですよね。
いざとなればベビーフードのお弁当みたいなのドラッグストアにあるのでこれを持参したら良いのでは。
うちも1歳過ぎから1歳2.3か月までは、託児で預けるとき利用してました✨️
-
はじめてのママリ🔰
あまり焦って苦しい思いさせてもいけないですし、やれるだけやって無理ならきっぱり諦めてベビーフード頼ろうと思います!
- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
絶対無理しないほうがいいです。
ホントにその子によって食事の進み方違いますから。
私は子どもを預かる仕事をしてますが、1歳の子って離乳食中期から幼児食をすでに初めてる子(上に兄弟がいる子が多いです)まで幅広いです。
やっぱり食事をあげる人が違うと子どもも警戒してなかなか食べないし、なによりのどに詰まらせたりいろいろ怖いので初めは念の為ベビーフード持参でもいいくらいだと思いますよ。
長々とすみません💦- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
食べさせる相手が変わると警戒するっていうのは考えてませんでした…
たしかに、子どもにとっては慣れないところで知らない人ばかりのところに行くんですもんね😢
子どもも私も、復職をきっかけに生活リズムが変わってくるので、お互いに慣れるまではベビーフードにしようかなと思いました!
詳しく教えていただき本当にありがとうございます😌- 2月14日
はじめてのママリ🔰
やっぱり微妙なラインですよね😂
あと一ヶ月の間で完了期レベルの硬さと、少しずつ味付けもしっかり意識していこうかと思いますが…
託児所に預けるまでに間に合わなかったら、持参の弁当を持っていかなければいけないんです(給食が離乳食対応していないそうで😱)
腐ったりとか怖いので、その時はベビーフードですかね🤔
はじめてのママリ🔰
下にコメントしてしまいました💦すみません。