
児童扶養手当の判断基準について、養育費が含まれる時期や、収入増加による手当の影響を心配されています。
去年の夏に離婚し、現在児童扶養手当を月25000円くらい支給されています。
所得に関して、今は養育費が含まれた金額では判断されていないのですが、いつから含まれた額で判断されるのでしょうか?
今年の4月から時短勤務からフルタイムに仕事の時間が増えるのですが、月4万くらい給料が増えることを想定して養育費(月3万)も足されると児童扶養手当とひとり親医療費控除は外れていまいますよね。?
月々の児童扶養手当はもちろん助かっていますし、その他今は保育園の金額安くなったり、フードパントリーが利用できたり、私の通院等すごく助かっていて、4月からは給食費無料、学童の金額が少し安くなる、入学進学時の援助等が受けられなくなると考えると仕事の時間は増えて大変な思いをしなければならないのに結局マイナスな気がして心配です。
稼ぎがすごく多いなら良いのですがギリギリのラインで外された場合今までより生活厳しくなりそうで辛いです🥲
- ママリ(5歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
昨年から養育費をもらい始めたなら今年の11月分からが昨年の所得と昨年の税扶養と昨年の養育費で金額が決まります🤔
一昨年が税扶養0人だったのか1人だったのかで上限も変わってきます。税扶養1人なら所得246万が一部支給の上限です。医療費は自治体ごとに違うので分かりません💦
コメント