※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小1の娘が鬼ごっこに参加できず、友達と2人で遊んでいる状況について相談したいです。運動が苦手で集団行動が難しいようですが、特別支援が必要かどうか悩んでいます。発達相談が必要でしょうか。

小1の娘、休み時間の体育館遊びのとき、みんなで鬼ごっこをしているのに娘とお友達は2人で鬼ごっこをしているそうです。

前までは一緒に入ってやっていたそうなんですが、自分が足が遅くてすぐにつかまってしまうし、つかまえられなくてやりたくないそうです。

そのお友達は付き合ってくれているのか本人もやりたくないのかわかりませんが、娘と一緒にいてくれています。


なぜか休み時間は自由に過ごすことができず、みんなで体育館、もしくは教室で遊ぶことになっています。

なので嫌でも体育館で遊ぶことになるみたいです。


2人で遊んでても誰かに何か言われるわけでもなく、周りの子が「やらないの?」と聞いてきても「足遅いから」と断っているそうです。


指示が通らないとか、集団行動ができないとかそういうのはないんですが、引っ込み思案すぎて大勢の輪に入るのが苦手です。
とくに自分の苦手なこととなると余計に遠慮しています。

教室では周りの席の子や仲の良いお友達と話したり何かして遊んだりしてるそうです。


私も小さいときは全く同じ感じだったのですが、なにか特別支援が必要でしょうか?
発達障害などの診断もないし、指摘されたこともありません。
運動が苦手で休み時間の鬼ごっこが苦痛で輪に入りたくない、というのは個性の範疇にとどめていいんでしょうか?

それともどこかに発達相談した方がいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

足が遅くて走るのがメインの鬼ごっこはやりたくないんでしょう。理由がはっきりしてるので特に心配になることもないかと。みんなと一緒に遊ばないといけないわけでもないし、いじめられてるようなかんじでもないし特に問題ないとおもいます。個性の範疇です。その他に特性となるような行動言動あったら心配になりますが、これだけならなんにも心配しないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すぐ捕まっちゃうし、全然捕まえられないからみんなもつまんないだろうし…と言われたときにはなぜか私が泣きそうになりました😭

    注意深く見守っていこうと思います。
    回答ありがとうございました😭🩷

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの息子も足が遅くてずーーっと鬼やらされてますよ😅それでもめげずに鬼ごっこやってますが、ずっと僕が鬼なんだ、、と言われたのでそれなら違う遊びにしたら?と言いました。鬼ごっこの日もあれば違う遊びすることもあるので、、子供たちは子供たちのコミュニティで成長していくのでいじめにあってるわけじゃないので話し聞いたり足が早くなるように指導したりとかでいいのかなと思いました。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

そんなもんじゃないですか?
活発な男子が休み時間に折り紙やあやとり等強制されて、苦手やりたくねー!みたいに言ってても、そりゃそうだ!ってなりません?
あの子発達に問題あるわーとはなりませんよね?
それと一緒です

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね…!
    鬼ごっこ大嫌い人間の私こそ理解者にならないといけないですよね😂
    深く考えすぎてました。
    回答ありがとうございます♪

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然問題ないですよ〜
    深く考えなくて大丈夫です〜

    てか、休み時間自由に過ごせないと、トラブルとか起きないんですかね?
    風邪気味とかの子もいるだろうし、ゆっくり過ごしたい子もいるだろうし

    • 2月13日
りんりん

小学校で先生しています。
お子さんを実際に見ている訳では無いので分かりませんが、お母様の文面からだけで読み取ると、個性の範疇かな?と思います。
確かにうまく輪に入れずに1人になってしまう子には手立てを考えますが、そうではなく自分の意思で1人になっている、1人が好き、でも仲の良い友達はいるというお子さんに対しては無理に友達の輪に入れようとすると逆にストレスを抱えてしまうかな?と思います。
前に、1年の担任時にクラスみんなで鬼ごっこをする流れになった時、同じように運動が苦手だからやりたくないという理由で鬼ごっこには参加せず、私の後を追うという遊びを編み出した子もいました😊でも、その子も発達に何か心配があるとか言動が不思議ちゃんとかそういうことは一切なく、ただただ運動が苦手で教室でお絵描きをする方が好き、でも友達はちゃんといる子でした。
はじめてのママリさんのお子さんも似たタイプなのでは無いかな?と読んでいて思いました(*^^*)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    てとも貴重なご意見ありがとうございます。

    娘は読書がとにかく好きで…。
    体を動かすのも好きではあるんですが、周りの子より能力的には劣っているのでそれが一緒にやりたくない理由みたいです。

    ちなみになんですが、休み時間に同じ場所で遊ばないといけないのは何か理由があるんでしょうか?
    私が小学生のときは、それぞれ自由な場所に行っていたんですが…。

    今の学校は決まっているんでしょうか?
    それとも一年生の間だけですか?

    • 2月13日
りんりん

みんなが同じ場所で遊ばなきゃいけないというルールは、お子さんが通っている学校の独自ルールですね💦
考えられる理由としては、①色んなところで遊ばれると教員の目が届かないから
②過去に教員の目が届かないところで大事件が起きてそのルールが出来てしまったのが今でも受け継がれている
③まだコロナの名残が残っていて他の学年とできるだけ関わらないようになっている(コロナの時期は遊ぶ場所決められていました💦)
④体を元気に動かすなどのような学校目標があり、その手立てとして今のような体制になっている
などかなあ?と思います(>_<)
正直①②の理由が大きい気がしますが…特に過去にその学校や
地域で何か起こっているとその場所特有の訳の分からない窮屈なルールが出来上がります😭

  • りんりん

    りんりん

    返信欄に返信したつもりが新たにコメントしちゃいました💦すみません(>_<)

    • 2月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一般的ではないんですね…!
    教室で遊びたい娘にとっては休み時間が苦痛になってしまいますね…。

    地方なので謎ルールありそうです😭
    1日のうち中休みか昼休みどちらかは必ず体育館になってるそうなので大変です…。

    • 2月13日
  • りんりん

    りんりん

    運動苦手なお子さんからしたらしんどいルールですね😭
    お子さんは休み時間が嫌にならないように友達と2人で遊ぶという対策を思いついたと思うので素敵だと思いますよ🎶
    休み時間が嫌だから学校行きたくないってなる子もいるので💦
    謎ルール、1年生のうちだけだといいですね(>_<)

    • 2月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    機会があれば学校に休み時間のその謎ルールについてきいてみようと思います💦

    相談に乗っていただき本当にありがとうございました😭

    • 2月13日
ゆき

我が家の年長娘もまさに今同じような感じです。
鬼ごっこでみんなに追いつけないようで、1人で泣いてしまってるようです。
どうしたらよいのかわたしも悩んでいるところだったので解決策なくてすみません。
走る練習などして苦手意識をなくせていければいいなと思ってますが、うまく行くのか。。。悩みますよね。