※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年末調整で住宅ローン控除ができなかったことについて、源泉徴収税額の記入方法や還付金の有無、税務署での修正について教えていただけますか。

度々質問失礼します。
年末調整で、昨年の住宅ローン控除ができていませんでした。

源泉徴収税額が13万と記載があり、イータックスから確定申告でその金額と住宅ローン控除の部分を記入したら、エラーになってしまいました。
そもそも源泉徴収で抜けているので、最初の読み取りで、
源泉徴収撮らずに手動で記入した方がいいのか…

源泉徴収税額を、0にしたら進めましたが源泉徴収票とおりに記入した方がいいですよね?

源泉徴収税額が13万ということは還付金もあるんでしょうか?

直接、税務署で修正した方がいいのかな、とか😂

質問だらけですみませんが教えて頂けたらありがたいです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

その状況なら税務署に行くしかないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勝手に0にして進めない方がいいですもんね汗
    源泉徴収額などは税務署とかで修正?になるんでしょうか。
    ありがとうございます!

    • 2月13日
きら

源泉徴収票の内容の通り(住宅ローン控除なし)に入力→住宅ローン控除の画面で進むはずです。
源泉徴収票は手動でも写真で撮るのでも、どちらにせよ書いてあるとおりに入力です。

住宅ローン控除は源泉徴収票の画面と違うところから入りますが、それは分かっていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず、その画面では修正せずに住宅ローン控除のところも空欄にしておいて、次の画面から正しい金額入力するってことですか?😖

    理解力なくてすみません💦

    • 2月13日
  • きら

    きら


    そうです。
    ①まず最初の入口で、給与収入あり、年末調整済み等選ぶところがありますが、そこに年末調整の内容に変更や控除を追加するものがありますか?というような質問があるのでそれを「はい」にします。

    ②源泉徴収票のとおりに内容を入力します。この時住宅ローン控除は、源泉徴収票のとおり空欄で入力し、税額は13万円ならそのままその金額を入れます。勝手に0にしてはいけません。

    ③源泉徴収の入力が終わって、いくつか進むと住宅借入金等特別控除の入力ボタンがあるのでそこから入り、居住開始日、ローン残高、土地建物の購入金額などを入力します。

    でもずっとママリで質問するのも質問者さんが大変でしょうから、難しそうなら税務署に予約を取って相談するのが1番いいかとは思います💦
    源泉徴収税額13万円引かれているなら、最大でその金額までは還付がありますが、住宅ローン控除の計算次第なので満額戻ります!とまではお答えできません🙇‍♀️

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、やっぱり聞いてみます😂
    電話したらイータックスでもできるんでとかあしらわれてしまって💦
    土地の契約書とか登記とかも必要になるんですかね?😂

    • 2月13日
  • きら

    きら


    お疲れ様です😢忙しい時期ですし、電話だと対応悪い人もいるかもしれないです💦
    LINEでも申告会場の予約が取れるのでそれで予約取ってみてはどうでしょう?

    すみません、聞き忘れていましたが、家を建てたのは去年ですか?それとも一昨年以前に建ててその時も確定申告をして、本来なら年末調整でできる年度だけどできていなかった感じでしょうか?
    去年家を建てたなら年末調整では控除できないので、登記や契約書が必要です。一昨年以前なら税務署から送られてくる住宅ローン控除の申告書と銀行から送られてくる残高証明書のみでいいです。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😖!

    2年目以降で年末調整の時に申請し忘れた感じです💦

    イータックスからしたら写真のように記入するとこがでてきて、どこみたら書いてあるの?とかわからないことばかりで😂

    • 2月13日
  • きら

    きら


    2年目以降なら、その前の画面で、計算済みの方みたいなボタンがありますのでそこから入ります。
    2年目以降のものは、控除額を先に自分で計算しないと入力が出来ません(自動計算なし)ので、先程私が書いた税務署から届いた住宅ローンの申告書と残高証明書を基に計算しないといけないです💦

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    先ほど、聞いてやってきました😂
    残高証明と計算書提出しました🙇

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    因みに、年末調整で地震保険やその他保険は控除済みですが、今回の確定申告ではここは特に、記入してませんが、確定申告でここは空欄手前良いのでしょうか?

    • 2月13日
  • きら

    きら


    税務署行けたんですね!
    良かったです!

    確定申告で追加したのは住宅ローン控除だけですか?そしたら、確定申告書第一表の左下に所得控除の合計額が書いてあると思うのですが、その金額が源泉徴収票の所得控除の合計額と一致していれば大丈夫です🙆‍♀️

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、いけてよかったです!
    この25番のとこですかね?
    ふるさと納税したので下のところで増えてますが、源泉徴収票で金額一致してました🙇

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

一度確定申告をしてやりな直しな感じですかね?

私の分が一昨年までの分(一昨年からは育休のため産休育休です)の住宅ローン控除ができていない旨を税務署に電話して聞いたら、「予約して直接来てください」でした。その年の年末までの住宅ローン残高とかいくつか必要書類を言われて持参しました。
税務署に電話するのが一番だと思いますよ〜。

多分13万まるっと返ってくるわけではないと思います。
私も枠的には12万でしたが、戻ってきたのは各年あたり8万前後でした。詳しい計算式は、説明してもらえましたが数学が苦手すぎてよく理解できませんでした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、昨年の住宅ローン控除がさっぱり抜けてて汗

    やっぱり、直接の方が良さそうですよね💦
    税務署に電話してみます😖

    • 2月13日