![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんが昼寝をするためのルーティンについて教えてください。2ヶ月の子どもがセルフで昼寝できるようになる方法はありますか。昼はリビングでバウンサーを使っていますが、ベッドに移動した方が良いでしょうか。
お子さんが昼寝ができてる方に質問です🥺
どんなルーティンで寝てますか?
2ヶ月なんですがお昼寝をセルフでして欲しいです。
セルフとまではいかなくても、もう少し昼寝できる子になってくれたらなーと💦
今は、バウンサーを揺らすか抱っこ紐か抱っこで寝てます。
夜はセルフでベビーベッドで寝ます。
昼はリビングで明かりをつけた状態です。
ロトトクッションと抱っこ布団を持ってますが、だいたいバウンサーの方が覚醒しかけても揺らせるので、バウンサーで寝てます。(常に目が届きます)
2ヶ月でも、昼もベッドに移動した方が良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
絶対寝すぎなんですが、朝のミルクから3時間おきくらいにおむつ・ミルクをしつつ昼前まで寝てます😂
就寝は22〜23時と遅めなのも関係あるかもですが💦
午前中覚醒した時は午後に昼寝するんですが、不思議とリビングでは寝てくれない(就寝時と同じ布団を使っても寝てくれません)ので寝室に移動してます🤔
あまり参考にならないかもですが、こんなズボラもいるんだな〜くらいのご参考になれば幸いです🙇🏻
![しな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しな
下の子は、上の子がイタズラするからさっさとベビーベッド片付けてしまったので、プレイマットの上でPOISON流して視界に入らなければ、5曲以内には寝てます。
お気に入りのひざ掛け(フランネル)は必須です。
無ければ寝ません😅
上の子は気づいたらセルフでどこでも寝てましたが、こちらもお気に入りのうさぎのタオルないと寝ませんでした。
ひざ掛け風の毛布も併用してたので、今は毛布じゃないと寝ないです。
何かお気に入りの毛布とか作ってしまうと、後々楽でした☺️
車とかにも持って行けるので、車で毛布持って寝たり、後々のお出かけでも毛布あればサッと寝てくれました🥹
寝る場所は決めて置いた方が良いみたいだったので、お昼は上の子はベビーサークル(180*200cm)の中にセミダブルの布団置いて寝させてました。
下の子はベビーサークル置く場所がなくてプレイマットにラグ敷いたところです🥹
バウンサーで寝かしつけするのは危険なのでやめましょう。っていうのがあったと思うので、お布団もしくは寝る場所を決めてそちらで寝かした方が良いかと思います。
-
しな
こちらですね。
お昼寝一時利用はokみたいです。が成長には良くないみたいですね…
去年決まったらしく周りから色々言われて、うちはバウンサーは撤去しました…🙄
乳幼児用揺動シート(バウンサー)は、2024年6月1日より睡眠用途での使用が禁止されました。
【経緯】
・米国では、寝返りができない乳幼児がうつ伏せの体勢で窒息死する事故が相次いでいる
・欧州でも、乳幼児を寝かせる製品全般において、しっかりとした平らな寝床であることが求められている
日本でも、未然防止の観点から基準改正が行われた
【改正後の基準】
・バウンサーは睡眠用途では使用しない
・乳幼児が眠った場合は、直ちに乳幼児用ベッドなどの睡眠用製品で寝かせる
【バウンサーの使用上の注意点】
・バウンサーは、保護者の目が届く範囲で使用することを前提として一時的な昼寝などには使用できる
・長時間の使用は避ける
・よく寝ているからといって長時間使用すると赤ちゃんの腰に負担がかかってしまい、成長を妨げたり骨の変形につながる可能性がある- 2月13日
コメント