※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

妹の金銭感覚について悩んでいます。お年玉を多くもらい、友達にお金をあげたり盗まれたりしても気にしない様子です。姉としてどうアドバイスすべきか迷っています。

妹16歳の金銭感覚について聞きたいです。

妹はお年玉を沢山貰える事が多く、特にお金に困ることはありませんでした。
そのせいか、妹は友達にお金をあげたり、友達にお金を盗まれたりしても、特に何も思わないようになってしまいました。
バイトは休みがちですが一応していて、お年玉も妹のお金です。

なので、姉である私が色々言いすぎるのは良くないとは思いますが、矯正してあげた方がいいのか、またその方法について迷っています。

コメント

deleted user

友達にお金をあげるとか、盗まれても何も思わないのは言った方がいいかなと思いました🥲
友達が他の子に「あの子はお金くれる」とか「あの子のお金なら盗んでも大丈夫だよ」とか言ってたとしたらもっと良くないと思うし、何よりお金は本当に大切ですもんね💦
まだ16歳なので少し難しいかもしれないけど、私だったらそれは良くないと伝えるかなと思います

ママリノ

いくら沢山お金があっても
あげたり盗まれたりっていうのは普通じゃないです。
16歳なら普通じゃないことは分かるはず。

矯正もいいですがそもそもグレーとかではないのですか?(すみません)
対応は変わるので、わりとそこは重要だとおもいます。

はじめてのママリ🔰

金銭感覚って言えば治るものではないですし、もう16歳であればとやかく言うのは違うかなと思います。まだ若いし、自分のお年玉やバイト代の中で失敗しても高が知れてるのでガンガン盗まれて渡せば良いと思っちゃいます😂

一つだけ、お金の使い方ってその人の心が現れますよね。「友達にお金を盗まれても気にしない」「お金に苦労してない」っていう表面的な事象ではなく、例えばお金を渡すことでしか友人関係を保てないとか、友人を喜ばすツールになってるとか、お金そのものではなく妹さんの精神的な状態に注目してあげるのが良いのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

未成年ですが親御さんは知っていますか?

親が話するならそのフォロー(怒られたらやさしく諭すなど)でいいと思いますが、親が甘々とかでママリさんが何もしないとそのままってことなら真剣な話し合いの場を設けた方がいいかなと思います。

お金をあげるという行為は相手にとても失礼なこと、自分で稼いだお金でお恵みしてあげるならまだしもお年玉をあげた人は友人にあげる・盗まれるためにあげたわけではないことは伝えたいです。

一方的に伝えても響かないでしょうから、こういう時(初めて盗まれた時など)はどう思った?こうだとしたら(お年玉くれた人に友人にあげてることを言うなど)どうなると思う?
と妹さんの気持ちとリンクさせる必要があるかなと思います😣

上ではお年玉の話をしましたがバイト代ならあげても盗まれても自由でしょということではなくて、お金をあげる関係は友人関係ではなくて、上下関係ができてしまいます。あげる側が上の場合もあれば、カモにされていればあげる側が下です。

もう戻らないですよね。
学校関係なら新年度クラス替え離してもらうようにお願いし、新年度からきちんと断って相手が離れても妹さんの学校生活になるべく影響がないようにできるかなと思います。


盗まれることに関しては、自衛を徹底することをキツめに言われた方がいいです。犯罪であって盗む方が悪いのは当然ですが、何度も繰り返し盗まれているのに対策せず注意もしないのは犯罪を助長さています。友人の手癖はわるくなる一方です。
貴重品は肌身離さずに管理すること。妹さんが前向きであれば、制服に入る小さい財布や授業中も休憩時間もずっとつけていられる小さいポシェットをプレゼントしてあげてもいいと思います🙂‍↕️

普段は身につけていて体育等で盗まれるというならかなり悪質です、すぐ学校と警察に言いましょう。