
1歳1ヶ月の子供が食事を全く受け付けず、口を開けさせる方法に悩んでいます。食に興味がなく、体重も心配です。どのように対応すれば良いでしょうか。
1歳1ヶ月の子供の食事について
哺乳瓶拒否、ミルク拒否、離乳食拒否など生後5ヶ月頃からずっと悩まされています
ここ2ヶ月ほど、離乳食をあげようとしても全く口を開いてくれず、テレビやおもちゃに集中している隙に口へ突っ込んで毎回1時間かけて20〜40gしか食べられません
口を開いてもらうにはどうしたらいいでしょうか?
現在の様子
・食べること、飲むことに全く興味なし
・食に興味がないので好きな食べ物、嫌いな食べ物がない
・空腹を訴えることがない
・つかみ食べはできない(口元に食べ物を運ぶ動作や握りつぶして観察するなどの動作もなく、目の前に出されたものは全て投げます)
・ここ数日の主食はおこめぼー(自分で食べられますが一口齧った瞬間投げてしまうのでこちらで食べさせることが多いです)
・体重は成長曲線からはみ出ており小児科でフォローアップ対象
・これ以上体重を減らさないために毎食後、おやつはミルクを飲ませるよう小児科医の指示あり
・一時期ミルク拒否が酷く、寝る前のミルクまで一滴も飲まなかったこともある
・ミルク拒否の時期が長かったためその期間に急激に体重が落ちてしまった
・現在のミルクの量は1日300〜450
・そもそもミルクが好きではないのでYouTube見ながらでないと飲めない
・哺乳瓶ではなくストローやコップでミルクを飲む方法も何度か試しましたがミルクが嫌いなので無理でした
いろんな方法を調べては試して、毎食1時間かけて格闘して、ご飯を捨てる毎日に疲れました
子供に笑いかけることも減って、怒鳴って泣かせてしまうことも増えました
子供と遊ばないといけないのに、もう無理!となってしまってほぼ毎日1人遊びさせてしまっています
そんな自分にも嫌気がさしてもう逃げたいです
口さえ開いてくれたら少し楽になるのに…
- はじめてのママリ🔰

クロ
めっちゃしんどいですね(T_T)食べないのに、ほんとに何で元気なんだろ?て思いますよね、、。
ミルクも離乳食も食べない子、しんどいけどずっと小食のままかもしれませんって育児系ユーチューバーの方が言ってました、、(T_T)

はじめてのママリ🔰
今月で1歳になったばかりの息子がいますが、我が子のことかと思うぐらいに状況が本当によく似ているので思わずコメントさせていただきました。
うちの子も生後3ヶ月頃からミルク拒否が始まり、おもちゃを持たせたりYouTubeを見せたりしながらでないと飲みません。
離乳食も初期からちゃんと食べたことはありません。椅子に座らせるとグズグズするので、おもちゃを持たせたりYouTubeを見せたりしながら、気を取られているうちにこちらがスプーンを口に突っ込みなんとか日々の摂取量を確保しているという感じでした。それもここ3ヶ月ほどは通用せず、YouTubeは見るけど口は開けない、なんとか口を開けても口に含んだものをすぐにペーっと吐き出す、掴み食べは掴むけど投げ捨てるという感じで、毎食1時間かけてもほとんど食べないという状況です。あえて時間を空けても食べない、たくさん遊ばせて疲れさせても食べない、もちろん空腹を訴えることもない、体重も減る一方、食に興味なしです。
今日、市の栄養相談に行ってきたところ、手は尽くしているので、もう離乳食は作らなくてよい、量を食べさせようとしなくていい、栄養バランスも考えなくていい、体重が減っているので今はとにかく少量でカロリー摂取できる方法を考えましょうと言われました。うちはかろうじてりんご、おこめぼーなら食べるので(といっても少量)りんごにバターを混ぜる、おこめぼーをマヨネーズにディップして食べさせるというアドバイスをもらいました。あとは、大人が食べているときに少しでも興味を示したらお箸で食べさせてみるというのをやってみましょうということになりました。もちろんこれだけでは足りないので、食後ミルクもYouTubeを見せながらでも飲ませます。
これだけは口を開けるというものが何かあれば、バターを混ぜたりマヨネーズを混ぜたりして、少量でもカロリー摂取できるといいですね😢
食べない離乳食にとことん付き合い続けるあの時間、せっかく時間をかけて作った離乳食を捨てる瞬間、何を試しても効果がなく、出口の見えない悩みで本当に毎日しんどいですよね。わたしも逃げ出したいと思ったことが何度もあります。思い描いた育児ができず、悔しい、悲しいと大号泣したこともあります。きっといつか食べるようになるんだろうけど、今が苦しいですよね。
口を開けるようになる具体的な方法ではなく答えになっていなかったらごめんなさい。他にも仲間がいると思ってもらえたら、少しは気が楽になるかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
うちは2ヶ月の頃から授乳拒否、ミルク拒否、離乳食も当然拒否で10ヶ月の時に1ヶ月間入院しました。(ミルクをなんとかスポイトで飲ませたり、頻回授乳でなんとか600)
サラサラのお粥だけなんとか食べられるようになりましたが、それがなければ経管栄養でした。ただ退院後も特定のペーストしか食べられず、口に溜め込んで1時間かかってなんとか…という感じで、摂食訓練も同時におこなっていましたが変わらず…。
現在2歳1ヶ月ですが、ペーストならスムーズに食べられるようになったものの固形物はまだ食べられず、先月小児摂食障害と診断されました。発達に関してはまだわかりませんが、元々授乳やミルクで嘔吐していたことによる嘔吐不安や慎重さ、食感に対しての過敏さがあり、結果食事の経験不足で口腔発達不全に陥っている状況です。
うちの子も元々食に関心がない子でした。今も訪看を週3入れて育てています。お子さん、まずは体重をなんとか増やして最低限の栄養を補助した方がいいかなと思うのですが、まず手数を少なく更にカロリーをあげるというメニューを考えてみてはどうでしょうか?
粉飴はカロリーを補助出来ます。あとはバターやMCTオイルも有効です。ミルクにMCTオイルを混ぜたり粉飴を入れるとカロリーアップ出来ます。
乳幼児から使える無味無臭の鉄分亜鉛サプリメントもあるのでそちらもおすすめです。
例えばミニッツメイドの朝バナナはカロリーが高く、無添加なのでうちは一時期よく食べさせていました。
うちも1時間かけてやっとという同じ状況だったのでお気持ちは本当によく分かります。
恐らくお子さんも小児摂食障害だとは思うのですが、医療機関や福祉センターなどで適切な支援を受けた方が良いかと思われます。
(うちは子供の摂食外来を月一で受診、福祉センターで言語聴覚士さんから月一摂食訓練を受けています)
ミルクに関しては和光堂の果汁粉末で味変することも一応可能です。(カロリーも少し上がります)
食べない飲まない子の育児本当に日々お疲れ様です。うちがペーストだけまともに食べられるようになったのは1歳10ヶ月頃です。興味が出始めたのは1歳4、5ヶ月頃でした。
お子さんどうにか食べてくれるといいですね。そして適切な支援をどこかで受けられることを願っています。
コメント