※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

友達の子どもが怒ると手が出ることについて、発達や性格、環境の影響があるのか気になります。

仲の良いお友達のお子さん(もうすぐ5歳)がいるんですが、怒るとすぐに手が出ます。グーで殴ったり蹴ったりすごいです。少しのことでも怒ります。子供も「怖い」と言いますし大人でもちょっと引いてしまう位のレベルです。家も近く、保育園もいつも一緒に通ってるので距離をとることが難しいです😢言葉もペラペラで意思疎通も取れるのに何故そんなに暴力的なのか不思議です。発達面も関係しているのでしょうか?それとも性格なのか?環境が関係しているのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の幼馴染でもよく噛んでしまう子がいました💦
追いかけ回して噛むを何回も繰り返されてました😭
その子は発達障害があり、知的は無かったので最終いいところに就職もできていたと思います🥲

環境もあるかもしれませんが、発達障害の可能性もあると思います💦

  • ママリ

    ママリ

    ご経験談ありがとうこざいます!!
    ちなみに発達障害でいうとどういった分類になるのでしょうか??😹その子は比較的落ち着きがないです😣

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこまで仲良くなくて公園で会ったら遊んだりしてるくらいの印象であんまり覚えてなくて😭
    大人になってからは落ち着いてるようで働いていますのでお薬など服用しているのかなと思います!

    わたしの幼馴染の子も落ち着きがなく、気がついたら追いかけ回す、噛むような子でした💦
    お母様も看護師でお家の集まりは追いかけまわす噛むがひどくなるので遠慮されていました💦

    • 2月12日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったのですね💦
    ちなみにその噛む時期は何歳ごろでしたか??

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳くらいまでですかね💦
    その後は会ってないので分かりませんが、中高生あたりでは落ち着いてたと思います!

    • 2月12日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!🙇

    • 2月12日
☁️

たまにいますよね....環境要因が大きいと思います💦お母さん注意しないんでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    注意はしていますが、良くならないです😢

    • 2月12日
桜

ASD(自閉症アスペルガー症候群)だと言葉は喋れるけどかっとなりやすいですね。
でも、親御さんは自分の子がそんなことしてることに何も言わないんですか?

  • ママリ

    ママリ

    もちろん注意はしていますが、あまり響いていないようですし改善している様子がありません。やはり5歳でそれだけ手がでるのはASD?の可能性が高いのでしょうか?😱

    • 2月12日
  • 桜

    うーん絶対そうとは限らないですが…スペクトラムの場合はお話が出来ないのでアスペルガー症候群の方に分類されることもあるみたいですが💦
    他人のお子さんだと言いづらいですよね😅
    会う頻度を減らせればママリさんのお子さんに対する他害が減るとは思いますが💦💦

    • 2月12日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうごいます!
    なんとか距離を取れるように頑張ってみます!ありがとうございます😹

    • 2月12日