
お子さんの特性について悩んでいる方がいます。こだわりやコミュニケーションの苦手さ、自尊心の低さが見られ、療育や家庭での対応に困っています。特性なのか性格なのか判断が難しく、同じような経験を持つ方がいるか知りたいとのことです。
変わっているだけなのか特性なのか判断がつきません。
幼少期から育てにくさがあり、検診でも運動面の指摘があったこともあって療育にも通っています。
ただ、会話も問題なく、先生によっては「療育は必要ないんじゃない?」とよく言われます。
高機能自閉症が近いのかなと思いますが、性格なのか特性なのかイマイチわからなくていつも対応に悩んでいます。
困っている点を以下にまとめてみました。
【こだわりの強さ、白黒思考が強い】
-2歳くらいからレゴなどのおもちゃで自分の思い通りに ならないと怒る、遊びや折り紙などうまくできなくて癇癪を起こす
-人と比べて劣っていることが嫌ではじめからやろうとしないところがある(特に運動など)
-自分の楽しめないテレビがついていると怒る
-自分が納得するまで質問してくる、納得できない出来のものは泣いて嫌がる
-療育などでやりたくない遊びのとき、わざと変なことをする(やりたくないなら無理しなくてもいいのにと思う)
【コミュニケーションの苦手】
-1歳くらいの頃から遊具で遊んでいるとき他の子が来ると逃げる
-5歳の今でも苦手な子が近寄ってくると逃げる
-大人にしか話しかけない
【自尊心の低さ】
-少しでも嫌なことがあるといつまでも引きずる
-役に立たない自分はいないほうがいい、などいう。うまれてきたくなかったなど言う
このあたりが育児をしていてつらいところです。
運動面も療育を通して伸びてきており、どっちかというと社会性や気持ちの面のサポートが大事な気がしています。
頭が良く、思考が飛躍しがちなところがあり、「なんでそう思ったの?!」とびっくりすることも多々あります。
幼稚園や習い事などではとてもいい子にしており、困りごとはそこまで出ていないようです。
療育や家ではありのままで過ごしているのか上記の特性?が出ているように思います。
親としては運動ができなくたって気にしなくてもいいと思ってほしいですが、病院の診察などではどうしても指摘されてしまって本人が気にしてしまう感じです。
言葉でいくら言っても自分が納得していないので響かないようです。
療育にいるASDっぽい子とはまた違うような気もして、私が勝手に特性だと決めつけてしまっているのかな、とか
ただの性格だったとしてもどう対応していいのかわからない、とか
毎日悩みが尽きません。
同じような方いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
我が子がASDの知的なしですが、似たような特性あります!
IQ高いので賢いし頭の回転も早いです。
それが原因で周りのペースに合わせられず退屈になり、活動から離脱する事が度々ありますね💦
書かれている事は5歳すぎていると特性なのかなーとも感じますが、家以外では納得出来ず切り替えられないみたいな事もまったくないって事ですかね?🤔
過剰適応で家で爆発するタイプのASDの子もいるので難しいですが、思考が飛躍していきなり話がとぶなどは小学生になるとお友達とのコミュニケーションで困り事がでる可能性あるかなーと思います💦

はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
小学生になるのですね!おめでとうございます。
頭のいい子だと先に終わっちゃうのありそうですよね…
年長後半の様子で判断、なるほどです。
今でさえかなり先生が気を遣ってくれている感じなので、この半年でどのくらい変わるかですね…
やはり通常級だとサポートなかったりしますよね💦
まさに何の話してるの?って感じになりそうです😢
お友達もまだよくわからない感じでふーんって流してくれています…
支援級にされたとのことで、同じような子がどうしたか知れて安心しました!
服薬しながら通常級という方法もあるのですね。
わかりやすくいろいろ教えていただきありがとうございます。
今SNSで支援級にするかどうかが炎上していて、親の選択にプレッシャーがかかっているような気がして焦っていたのですが、
まずは目の前の子をしっかり見てあげたいと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!似ているお子さんのお話聞けて嬉しいです。
離脱したがるのは退屈だからなんですね💦療育では?手遊びとかくだらない?と思っているのかやらないです…
家以外でも目立たないですが切り替えできてないことはある気がします。幼稚園では先生がなだめたりとサポートしてくれているようです。
騒がないので目立たないんですよね…静かに抵抗しているというか
話が飛ぶ、自分もよく指摘されてました…
コミュニケーション困りごとでますかね💦
お子さんは小学生ですか?
大人数だと緊張してしまうようなので情緒支援級にすべきなのか悩んでいて…
はじめてのママリ🔰
この春から小学生になります!
その子によりますが、うちの場合は多動があるので早く終わって周りを待ってるのが無理みたいです💦
何か他の事してて良いよーとかであれば席で待つ事はできますね🙆♀️
年長後半でも先生のサポートないと切り替えられない様子が目立つと指摘されるかなーとは思います!
小学生は通常級だと授業止めてしまいますし、サポートしてくれないところもあるので😢
困るというか、成長とともに「自分勝手だな」とか「何の話してるの?」と相手に感じさせてしまう事が増えると思います💦
うちはお勉強はたぶんついて行けますが、騒がしいと集中するのが難しい面もあるので支援級にしました🙆♀️
いずれは服薬しながら通常級に行くかなど検討しながら通う予定です😊
はじめてのママリ🔰
下に回答してしまいました、すみません💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊💓
年長になってかなり伸びる子もいるみたいです✨
ただ年長後半になってから支援級を検討すると就学相談の予約とかが混んでいて数ヶ月先になったりする地域もあるので、相談だけは早いうちからしておくと安心だと思います🙆♀️
その時の状態を小学校での生活に当てはめて本人が困らないか考えてあげると良いかなーと思います!
あと見学や在校生の親に知り合いなどいたら色々聞いてみると検討しやすいですよ✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!年長からかなり伸びるんですね👀
相談だけは早めに、たしかにそうですね…!
情報集めつつ相談先探してみます。
本人が困らないかどうかですね、見学行ってよくみてみます。
支援級の在校生の子がなかなかおらず…療育先のママさんにも聞いてみたいと思います!
なかなか同じようなお子さんがおらず困っていたので、教えていただいてとても助かりました🙇♀️
はじめてのママリ🔰
年長で伸びるかはその子によりますね💦
うちは知的能力が高いので周りとの違いに気づきはじめて逆に荒れました😭
通常級でもフォローが行き届く学校もあるので、通常級も見ておいたり情報あれば聞いておくと良いですよ✨
年中で学校見学〜複数回行く方いるので早め早めがおすすめです👍
良い選択が出来ますように☺️