※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てにおいて、習慣にして良かったことはありますか。小さなことでも構いません。私の経験では、感謝の言葉を使うことで子どもも同じように言うようになりました。

子育てで自分自身がこれを習慣にしていてよかったな、と思うことありますか??


もし良かったら教えてください✨😊どんな小さなことでも良いです。みなさんのご経験、是非知りたいです✨

些細なことですが、私はありがとうと色んな人に言っていたら、うちの子もよく、ありがとうって頻繁に言うようになりました。

親は子の鏡ってよく言うけど、本当なんだと思いました。

コメント

ゆー

挨拶とありがとう、ごめんねは言うようにしてて子供も自然と言えるようになったので良かったと思います!

ややや

寝起き、行ってらっしゃいおかえり、おやすみとか決まったタイミングでのハグでの挨拶すかね☺️

はじめてのママリ🔰

綺麗好きなとこですかね!☺️
収納や掃除が好きなので、いつもお家を綺麗にして、収納もわかりやすくしています!
お片付けの場所もわかりやすいから子どもも片付けや整頓が上手です☺️
実家もめちゃくちゃ綺麗なので、その影響を私も無意識に受けたのだと思います😂

あとは私がお花が好きなので定期的に買ってリビングに飾ってるんですけど、一緒にお花屋さんで選んだり、お花の名前を覚えたり、可愛いね〜と愛でてる姿を見ると、このまま豊かな心を育んでほしいなーと思ってます☺️

🔰タヌ子とタヌオmama

対等でいることが良かったかなと思ってます。
私の喜怒哀楽もストレートに出して愚痴ったり話したり0歳児にしてました。
娘もママなら本音が言えるように!
ママなら話しても聞いてくれる
分かってくれる関係が出来たかな🤔あとは気持ちがザワザワしたらハグして落ち着く
怖がりですぐ泣いてしまう娘なので怖かったらおいで!何かあったらおいで!と言ってたので
感情が高ぶって爆発してもママのハグなら気持ちの整理が出来るようです。
あとは順番は守ると良い事がある、ちゃんと並べばちゃんと自分の番がくると教えてあります。
ママがやって次はあなたの番ね!と教えてたら遊具とかも並んで待つようになりました。

ばいきんまん

意識した習慣ですが、絶対に「娘ちゃんは○○が苦手だよね」などの言葉を言わないようにしています。
私自身が末っ子で「泣き虫」「世間知らず」など親や兄弟に悪気なく言われてきてだいぶ刷り込まれてしまったので…😂
逆に少しでもできたら「娘ちゃんこれ上手だね」「娘ちゃんこれ得意だね」などポジティブな言葉掛けをしています。
その結果「私これ上手だからね」など自分で言うようになり、自己肯定感高めに育っていてしめしめと思っています☺️笑

はじめてのママリ🔰


まとめての返信で失礼します!
親子のコミュニケーションで、こんなにも信頼関係が高まるんですね❤️😍
挨拶や、お片付け、日々の会話などとても参考になりました☺️すぐに取り入れたい事ばかりです✨
みなさまありがとうございます😊✨