
コメント

moc。
未診断でモヤモヤ、心配していた時期がありました。
色々心配で落ち込み、鬱も患っていました。
子供は落ち着きがなく、外で遊ばせていても何をするか分からないので、人気のないところを選んで遊んでいた時期がありました。
本当に不安でしたが、2歳から療育に通い始め、同じようなお子様を持つママ達と出会い、交流することによって、かなり子供と向き合えるようになりました。
それから発達障がいについて、子供への接し方などを学び、今となっては子どもの特性を理解した上で、それに合わせた子育てがだいぶできるようになりました。
何度か発達検査を行いましたがずっとグレーでしたが、昨年、凹凸具合が詳しく判明しました。
病院では、子どもの得意分野を伸ばし、苦手分野を少しでも苦手とならないような工夫をしてあげることが必要、とのアドバイスを頂いております。
お子さんの得意なところ、出来ているところをしっかりと褒めて伸ばしてあげてください。
お子さんの自己肯定感も高まり、困り事も少なくなってきますよ。

moc。
補足ですが、「出来ているところ」と言うのは、例え当たり前に思えるようなことでも、出来ているところを褒めてあげるんです。
例えば、ご飯を食べれた、とか自分の気持ちを言えたなど。
うちの子ですと、自分で着替えた、トイレに行けた、おもちゃを片付けた、等、普通は当たり前にできることも見たら褒めます。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。
そうですね、大人としては当たり前でもまず子どもにとっては大変な事であるし、小さいことでも褒めるのは良いことですもんね
発達検査は予定しているので、その結果で向き合い方を考えます。
療育も必要だと思うので、頑張って合う所見つけたいです- 2月13日
はじめてのママリ🔰
こんにちは。お返事ありがとうございます。
0歳から何か気になる事とかありましたか?
お子さん多動とかでしょうか...
得意なところ出来てるところ、他の子と比べてしまってなんだかよくわかりません。。
今まで自分自身も出来る人と比べて生きてきたからかもですね。私自身の問題もある気がします。。
moc。
子供について、発達等気になり出したのは1歳半頃からでした。
言葉が少ないのと、多動が目立ちました。
その頃、保険センターへ相談し、2歳から市の療育に通い始めました。
療育、保育園に通い出して言葉は増え、身辺自立や集団生活も割りと問題なくできるようになりました。
発達検査はK式、田中ビネー、WISCを受け、WISCで細かな発達の凹凸が判明し、おそらくADHDであろう、との事でした。
春から一年生になるので色々心配ではありますが、市や療育なども完全サポートで手厚くしてくださるので、胸を借りてどんと行きたいと思っています。