※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

和食が健康にいいのは分かってるんですが和食ってどこまでが和食なのか…

和食が健康にいいのは分かってるんですが
和食ってどこまでが和食なのかわかりますか??
醤油やお味噌で味つけたものが和食ですか?
例えば豚ひき肉に玉ねぎ入れてこねて焼いたものを醤油系で味付けしたつくねは和食?ケチャップかけたハンバーグは洋食?
健康に気をつけたいけどすごくストイックにやるわけじゃないのですが、健康的なご飯ってどんなものなんでしょう🤔?毎日献立に悩んでしまいます…
もちろん外食も好きだし、コンビニ弁当も食べます!でも基本的に自炊して家族のご飯も作るので小さなことでも気をつけられることがあるなら気をつけたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

和食が身体にいいと言われるのは、脂質や糖分をカットしたメニューが多かったり、味噌などの発酵食品が取り入れられている、お出汁を使って塩分を抑えやすいなどが主な理由かとおもいます!
逆に言えば、和食!にこだらなくともそれらを満たしていればいいのかなと☺️

たとえばですが、油を使わず焼く(グリルを使う、オーブンを使う、お肉は油なしで食材自身の油で焼くなど)、
塩分を抑えるためにお出汁をしっかり取ったりごまや鰹節、ハーブなど風味が強いトッピングで満足度をあげる、みたいなポイントを抑えていたら
どんなメニューでも健康ご飯になるのかなと思います!✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!発酵食品は体にいいと言いますもんね!
    和食、洋食、にこだわらず、食材そのものの味を活かすことが大切かもしれませんね。
    ありがとうございます😊

    • 3時間前
ままり

和食ってバターや油を多用してないからヘルシーではありますが、塩分すごいです。

全体的に薄味にするだけで少しはマシですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにお醤油やお味噌しょっぱいですもんね💦和食にもデメリットがあるんですね!
    味付けに気をつけてみます!
    ありがとうございます😊

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

ほぼ自炊している者です。
和食の定義がはっきりあるわけじゃないと思いますが、出ている例だと、つくね=和食、ハンバーグ=洋食と分類することが多いと思います。
ただ、和食=身体にいいとは限らない気がします。カツ丼とか天ぷらも和食だと思いますが、毎日食べたらあんまり良くないので……
逆に洋食でもマリネとかポトフ、オイル少なめのリゾットとか、身体に優しいメニューもあると思います。
健康にいいものとして私が意識しているのはこんな感じです。
・油っぽすぎない。ただ時々は揚げ物もオッケー。揚げ物の翌日と前日は揚げ物以外。
・同じく豚バラなど油っぽい肉の前後は魚やササミなどあっさり系にする。
・できれば肉と魚を6対4くらいで出す。
・炒め物などで使う油は気持ち控えめにする。
・味薄め、減塩を意識。
・調味料はなるべく本物を使って調味料でも栄養を摂る。
・野菜をしっかり摂る。少しずつでも他品目摂る。
・大豆系のタンパク質も少しずつ毎日摂る。発酵食品、海藻、きのこも週に数回は摂りたい。
・炭水化物と脂質に偏りすぎないようにする。パスタ、リゾットなどは麺や米の量を適正にして野菜とたんぱく質を加える。

大体こんな感じです。こうすると確かにメニューの7割くらいは和食になります。でも和食を選んでるって感じでもないです。和食は調味料がシンプルで楽なので何にするか迷ったらそちらに行ってしまうのもありますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ食材で味付けが違うだけなのに和食が推される理由はなんだろうと考えてしまいました💦
    揚げ物は苦手なのでたまーにしかしませんが、調理方法を意識すれば健康的な食事ができるんですね!
    お野菜は大好きだし、いろんな食材を適量に摂ることが大切ですね!
    たくさん細かく教えてくださってありがとうございます☺️参考になります、がんばります!

    • 3時間前