※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ1歳の子どもが指さしや言葉を話さず、歩くのも難しいようです。保育園に通う前に心配しています。

もう少しで1歳ですが
指さし、意味のある言葉話す気配がありません🥲
歩くのも数秒その場で立つくらいで1歩が難しいようです

バイバイ、ハイタッチ、ぱちぱち、いただきます
口に手を当ててあわわわ 等の真似はします。

バンザイやはーい等はまだ分からないのか「?」って
顔してぱちぱちしてます🥲
可愛いのですが、4月から保育園に通うので大丈夫かな、、
と早生まれの宿命とはいえ心配で、、、、

コメント

はじめてのマリリン

まだ1歳、全然大丈夫ですよ。

はじめてのママリ🔰

大丈夫です!4月生まれの同学年の次男、歩きはじめも遅かったのでまだヨチヨチですし、言葉も発語数個だけです😂

長男が3月末の生まれなので、心配なお気持ちよくよく分かります。
ずっと「可愛い〇〇君」で保育園5年間過ごし、今は小学生になりました!
いろいろ心配でしたが、今はお勉強もよく出来るし、習い事や宿題もコツコツ頑張る子になりました😌
1歳児クラスからしばらくは生活面の定着がメインだと思うので、やはり心配な話を先生からたくさん耳にしました💦
うちの子はお友だちとのトラブルも全く無いタイプなので、年長ぐらいからは先生も他の喧嘩をよくする子の方が手がかかるという感じでした😅
早生まれな上にゆっくりめだったので、3歳児クラスからは療育も通いました!なので小学生になってからも通教指導教室の必要性が無いか等積極的に先生にも聞いていますが、特に何も指摘されず、「大丈夫です。よく頑張っています。」とだけ言われています😌
小学校低学年ぐらいではまだ月齢差を感じますが、それ以上にみんな悩みが複雑化していて😅
発達云々より性格云々の悩みの方がより大変そうだなという気がしています💦

よく早生まれは「1番月齢低いから。」と割り切って見守れると言われていますが、確かにその通りな面もたくさんありました😊
逆に次男は4月生まれで学年の中では月齢が上なので、「同級生なのにあの子はもうこんなことできるの!?」という焦りが多いです😂
保育園に入ったらいろんなこと吸収して覚えて帰ってきますよ😊