※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

二歳半の長女にイヤイヤ期がきません。公園から帰ろう、えーやだーなん…


二歳半の長女にイヤイヤ期がきません。
公園から帰ろう、えーやだーなんてやり取りはあるのですが、「帰ってお昼ごはん食べよ」と理由を伝えると「あ、そっか、お昼か~」と立ち上がって歩き始めます。
これ買って!と持ってきても「買わないよ」と言えばスムーズに戻し、「お家に似たのあるよ」と続けば「あるのか~。○○ちゃん忘れてた🩷」と。
それでも納得いかないことや嫌なことがあると、「私はこれが嫌で泣いちゃったの」や「さっきぎゅーしてほしかったの」と伝えてくれます。
もともと明るい性格で、よく笑ってよく食べる、楽観的な子です。性格的なもの?

12月に弟が生まれて、最初の1ヶ月こそ不安定だったのですが、ひたすら娘優先の生活にしていたら、2月に入ってからは、元通りに落ち着いています。
話し相手になってくれて、息子が寝たらふたりでおやつを作って食べたり、絵本読んだり穏やかに楽しく過ごせてます。
我慢させてる?と思い、夫が休みの日は下の子を預けて思いきり遊ぶのですが、相変わらずイヤイヤ期はない様子で…。

長女ちゃんてこういうものなのですか?
自分が末っ子のわがまま放題の幼少期だったので、実母も長女をみて「健気でかわいそう」と。
弟に対しても、私が娘にするみたいに可愛がってくれて、「○○くん大好きよ~」「たからもの🩷」と溺愛してくれています。
寝る前に自分のことも「○○ちゃんはママとパパのたからものなの!」と宣言してから寝ます。
だからこそ、娘への感謝と愛情を伝えるのは忘れず優先でいるのですが、イヤイヤ期がこないことはやはり我慢させてるからなのですかね?
いつでもこい!!と構えているのですが、遠慮してる…?なんて不安になります。
実母にこういう子は大きくなってから爆発して、手がつけられなくなるよ、と脅されて、私の接し方が悪いのかなと悩んでいます。

コメント

20歳ママ

まだ1歳10ヶ月なのでそこまで分からないんですが、そこでは癇癪起こさずに後から自分の気持ちを伝えてくれるなら我慢してないと私は思いました🤔
お母さんが受け止めてくれるから自分の気持ちも素直に後から話そうと思えるんじゃないですか??😌♡
私的には性格的な事か3歳4歳5歳から来る子もいるので遅い子なのかな?と思いました

12月に生まれて娘を優先してたから娘さんも我慢せずに落ち着いてるし接し方が悪いとは思いません🙂‍↔️
でも性格的に言うと泣いて嫌な事を伝えるのが1番いい子とそれが苦手な子がいると思うので嫌な事があっても泣いてわがまま言って察してもらうのは苦手なのかな?とも思いました🤔

きーママ

すごく可愛らしいです🥰
ママリさんの接し方、言葉の掛け方が素敵なんだなと思います♪

上の子は
イヤイヤ期は少しだけでした
癇癪とかもなく
基本的には素直にお話聞いてくてて
眠たい時や疲れた時などは
少し機嫌悪いなーって感じでした笑

はじめてのママリ

そんな聞き分けの良い子がいるなんて…羨ましすぎます!笑

でもママリからしたら我慢してるのでは?と心配ですよね💦
でも、文面見てる限り、我慢してる感じは見受けられないです。

生まれつきの性格もあるんでしょうが、理解力が高いのと自分自身のコントロールが上手なんでしょうね。もしかしたらIQが高いギフテッドかもしれませんね。
ママリさんのお子さんとの付き合い方も上手なんだと思います。

しっかり愛情を伝えているんであれば、大丈夫だと思いますし、今イヤイヤ期が酷くても、思春期の反抗期がもっと酷くなる子もいるので、私は今まで通りの対応で問題ないと思います!

るてろ

我が家も全くイヤイヤ期のない長女でした!
全く手がかからずよく食べよく寝てよく笑う子です☺️
今、6歳になって口はものすごく達者ですが聞き分けはすごくいいですし下の子たちのお世話好きです😁

確かに下の子に比べると多少我慢する機会は多いかもしれませんが私も夫も言葉でも態度でもたくさん愛情は伝えているので(子供にうざがられるほど😅)性格が大半なのかなと思っています!

ちなみに真ん中の子はイヤイヤ期はありましたが許容範囲内、末っ子が今2歳半ですが多少イヤイヤはするものの聞き分けよく我は強いですが(笑)ダメなものはダメが通用します😃