
年長の息子が園で女の子たちから辛く当たられており、悲しんでいます。いじめではなく、無視や理不尽な注意があるようです。気が弱い男の子を持つママたちはどう対処していますか。
年長の息子がいます。園の女の子数人からキツく当たられているようで、本人は言い返したりしないので言われるがままで悲しい顔をしています。悲しいときは先生に言っていいんだよ、と伝えていますが、自分で飲み込んでしまうようです。
いじめとかではなく、別々にキツイことを言われたりされるようです。具体的には無視や理不尽な注意など…
難しいですね、行き渋りはないので様子見でいいのか…
気が弱い男の子をお持ちのママさん方はどのように伝えられてますか?
- はじめてのママリ🔰

ペッパー
うちの小1長男も気弱で、幼稚園時代からお友だちに「それダメだよ!」とか「走るのが遅い」とか言われて嫌だと言っていました。小学生になってからも強く言ってきたり列で歩いているとき遅いと後ろから蹴ってきたりする子がいるようで、嫌だと言っています。まずは注意されるときは内容によっては仕方ないということと、遅いと言われるとかそういったことについては「嫌だからやめて」と言えばいいよと伝えています。自分で言えなくて嫌だと思ったら先生に言うようにも教えていますが、気弱な子はそれすらなかなかですよね💦
どんな感じで言っているのかは謎ですが「やめて」は言えるようになったようです。黙っていたらこの子は言い返してこないと思われてどんどん酷くなりそうなので、嫌だということを言えるようになるのは必要かなと思います😌

ママリ
上の子が女の子ですけど…。気弱なタイプでないと思ってたのに園だと嫌だとか、意地悪を返すとかはせずちょっと仲間外れのような対応されても飲み込んで家でしょぼしょぼしてる感じでした。
そういう時は「かなしい!いやだ!」って伝えないと、その子はこちらの気持ちが分からないままだから「やっていい、こう言っていい」って勝手に思われちゃうって言いました。
本当はそもそもやっちゃダメなこともする子はいるから、あなたはダメとイヤを伝える。それでもダメならお母さんにいいなって言いました。
あなたから言いにくくて必要なら先生にお母さんからも聞いてあげるよ、と。
そこから少しずつ負の気持ちも言っていいって思えたのか、その子に対して言いなりにならなくなり周りも気持ちが分かればきつい感じもなくなってきた様でした。
私の方から先生に言うのは本人があまり望まなかったので詳しい状況は伝えずとも、最近のお友達関係ってどうですか?少し話す内容が前と雰囲気違う気がして〜くらいで釘を刺すような違和感をおとしたりしてました。
コメント