※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまのこ
子育て・グッズ

子どもの睡眠時間について悩んでいます。遅く寝ても十分な睡眠時間は確保できていますが、規則正しい生活の方が良いのか教えてください。

前々から気になってたんですが、うちの子保育園に行ってる子達の中では多分ダントツで寝るの遅いし起きるのも遅いんですよね…💦

まあ私ら夫婦、特に旦那がロングスリーパーで子どもいない時の休みとかは夜更かししなくても1時まで寝てるとか普通にあって今でも子どもが朝起きない限り私達も寝てるのでそれも原因かなーと思ってるんですが…

早く寝かせた方が成長ホルモンうんぬんは分かってはいるものの、平日はいくら頑張っても早く寝てくれて20時(最近は20時も稀になり…早くて20時半…🥲)、遅い時は21時半で起きるのは早いと7時半、遅くても8時頃には起きますし起こします。

休日はお出かけ等のタイミングとかでお昼寝の時間が遅くなるとその分起きるのも遅くなり、夜寝る時間が更に遅くなり今日なんかは22時半に寝ました…😔

お昼寝は平日も休日も大体2時間から2時間半寝て、特別理由ない限り無理に起こすことは無いです。

ただ遅く寝ても次の日保育園の場合は朝は8時前後までには起こします☀

なので毎日夜だけで基本10時間から11時間は寝てて、お昼寝含めると12~13時間は毎日寝てることになるのでトータルの睡眠時間はしっかり取れてます

それと平日寝る時間が遅くなるのの主な原因は夜ご飯の支度から寝るまでの色んな作業の時間がかかってるのが大きく、更に最近遅くなってきたのは子どもが自分でご飯を食べるようになってからです

寝かしつけから寝るまでは昼寝が遅くない限り、早い時は5~10分遅くても2~30分以内には寝るのでやっぱりそれまでの時間のロスが大きいんですが、でも最大限早く早くと頑張ってるつもりなのでこれ以上短縮できるとは思えず…

睡眠トータル時間が足りてるからOKとしてもいいのか、
それともやっぱり寝る時間起きる時間をきちんと規則正しくした方がいいのか教えて欲しいです✨️

コメント

そうくんママ

たまには、遅くなってもいいと思いますが、
規則正しい方が身体的にも成長的にもいいですよね😊

20時から20時半に寝るのが
ダントツ遅いんですか⁉️
それは、驚きでした、、

  • くまのこ

    くまのこ

    回答ありがとうございます😌

    すみません、説明が下手で笑
    書き方が悪かったです💦

    20時~20時半な時は遅くないんですが、割合的にそれ以降に寝る日が多くて…
    そしていくら早くても7時半以降にしか起きないのですが、他の子達は起きる時間も早いし登園も早くて…比べると起きる時間も遅くて登園も毎回最後らへんなんですよね😅

    一番身近だと甥っ子も就寝起床登園時間全て我が家より早いので、やっぱりもう少し早めた方が良いですよね…✨️

    • 2月12日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    なるほど🧐
    今は特にそれで問題ないとは思いますが、、
    学校行き始めたら7時半起きだと
    厳しいかなー🤔とは思うので、、
    少しずつ改善していくといいかなとは思います。
    小さい頃から、早起きの小学生兄は、今でもしっかり早く起きて遅刻どころかめっちゃ早く学校行ってます。
    朝強い方が、集中力もつくし
    授業もしっかり受けれるので。

    • 2月12日
  • くまのこ

    くまのこ

    それです!そうなんです…!
    小学校に行き始めると今のままだと厳しいかなと思ってたので…
    でも今も最大限早く寝かせられるようにしての結果なので、もう少しご飯とお風呂の部分で楽になれば早くなるかなーとは思ってるんですが、どうでしょうか🤔?

    • 2月12日
ゆず

もちろん早寝早起きのメリットはあるかもしれませんが、トータル睡眠時間が足りていれば大丈夫ですよ☺️
成長ホルモンうんぬんは22時から2時に出るわけではなく、子が寝てから2時間後に規則的に出るので、深い睡眠が取れていれば🙆‍♀️です😀
娘はいわゆる寝ない子で早めに寝かしつけても、暗闇の中で遊び、23時就寝になることもあります。かなり悩んで病院でも相談しましたが、睡眠サイクルにも個人差があり、トータル睡眠時間がとれていれば問題はないと言われました😊私からすれば十分規則正しい生活ができていると思いますよ。
世間の子の睡眠の考え方に縛られていた時は、旦那とも喧嘩し頭がおかしくなりそうでした。家庭によってそれぞれの生活リズムもあるので、あまり周りと比較せず気にしないようにしています。
もともと人間が作った時刻という概念なので、何時に寝るとかはあまり関係ないです👍なら白夜の国の子はみんな不健康なのか?と疑問になります。日中お日様を浴びることは大切なので昼夜逆転はいけませんが😓
あまりガチガチに考えず、目の前のお子さんが元気なら大体のことは大丈夫です🥰

  • くまのこ

    くまのこ

    今はやっぱりトータルでしっかり寝れてれば大丈夫ですよね😮‍💨
    でも小学校が始まった時は、今のままだとやっぱり厳しいかなと思うんですがゆずさんのご家庭ではそこら辺はどのようにする予定でしょうか??

    • 2月12日
  • ゆず

    ゆず

    小学生どころか幼稚園入園までには社会生活に合わせて生活するのが娘にとっても良いのかなと思います☺️
    ただ娘の場合は寝かしつけても寝ないので諦めている感じです🥹夜ふかしをさせるのとベッドで寝かしつけても寝ないのは違うのかなと感じています。寝室に行く時間を毎日同じ時間にするとかは気をつけています👍
    寝かしつけたら寝てくれるのなら夜の予定を早めでも良いと思います!私の読解力不足で見当違いな回答をしていたら、すみません💦

    • 2月12日
  • くまのこ

    くまのこ

    確かに保育園に今まだ行かれてないとかであればある程度は自由に過ごせますよね😌
    我が家はもう既に登園時間等の時間の縛りがあって、毎日バタバタ、ギリギリ、遅くなった…なのでそこをどうしたら上手く合わせられるかなーというのと、小学校までにはやはりもう少し早めの就寝起床が必要なので子どもが1人で出来ることが増えれば時間も短縮できるのか?という疑問でした💦
    こちらこそ説明が下手くそなもんですみません😂
    ずっと1人でぐるぐる考えてただけの事をこうして他の方も考えも聞けたので少しスッキリしました✨
    ありがとうございます🥰

    • 2月12日