![はじめてママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
発達障害でも場面緘黙になるため、まずは発達の検査をして何もなければ場面緘黙という診断がつくようになります。
なのでまずは発達検査をする必要があります。
今のやり方で合っていますよ☺️
ちぃ
発達障害でも場面緘黙になるため、まずは発達の検査をして何もなければ場面緘黙という診断がつくようになります。
なのでまずは発達検査をする必要があります。
今のやり方で合っていますよ☺️
「総合病院」に関する質問
肥満妊婦だとこんなに脅されるとは思わず検診が怖いです😨 1人目妊娠で30kg近く太りました💦 妊娠前55kg→臨月85kg 痩せないまま2人目妊娠しました😇 いま14週で体重はずっと80〜81kgをいったりきたりしてます🤣 妊婦健診のた…
子供が喘息(咳が2ヶ月近く続いてる)になった方にお聞きしたいことがあります😭 ①喘息かなって気づいて病院にいって喘息と判断されたか ②咳が続いていて病院に行った結果喘息と言われたか ③咳が酷く病院(小児科)に行った…
気管支炎と診断があった場合、皆様どんなお薬を戴いていますか? 自宅吸入はされていますか? また自宅吸入の薬は何で一日何回くらいされますか? 6歳娘、気管支が弱い為、総合病院のアレルギー科を定期受診しており、結…
産婦人科・小児科人気の質問ランキング
はじめてママリ🔰
そうなのですね!場面緘黙なので知らない人と話せないので発達検査が通常通りできず発達障害の判定が出ると見たので🥲💦
ちぃ
それも踏まえて総合的に判断します🍀
場面緘黙なのかそれとも発達障害の症状の一つなのかをまずは検査しないと先に進めません。
はじめてママリ🔰
そうなのですね助かりました💦
普段は家でもおしゃべりなのですが発達障害の可能性もあるのでしょうか。
ちぃ
可能性はあります。
場面緘黙がある子どもは、背景の発達障害が原因の場合があります。例えば以下のような特性から、場面緘黙につながっていることがあります。
感覚過敏(光や音に敏感)
物事の考え方、受け取り方の偏り
言葉の意味の理解や、単語を思い浮かべるのに時間がかかる
場面緘黙と判断する基準です。
A.他の状況で話しているにもかかわらず、話すことが期待されている特定の社会的状況(例:学校)において、話すことが一貫してできない。
B.その障害が、学業上、職業上の成績、または対人的コミュニケーションを妨げている。
C.その障害の持続期間は、少なくとも1ヶ月(学校の最初の1ヶ月だけに限定されない)である。
D.話すことができないことは、その社会的状況で要求されている話し言葉の知識、または話すことに関する楽しさが不足していることによるものではない。
E.その障害は、コミュニケーション症(例:小児期発症流暢症、吃音症など)ではうまく説明されず、また自閉スペクトラム症、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではない。
引用:日本精神神経学会「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュア
場面緘黙は教育、行政においては発達障害者支援法の対象になっています。
何にせよ発達検査をすることでお子様に必要な支援を受けることができます😊