
発達検査を受けても新たな発見がなく、親としての理解が深いと感じています。このように思う親は少数派でしょうか。
発達検査をしても、新しい発見がなかった。発達検査はするべき、子供の凹凸がわかる、と言われていますが、我が子がどんなことが苦手で配慮が必要なのか毎日接して分かりきっていたので、特に知れて良かったということがありませんでした。そんな風に思う親というのは稀なんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもですよー!
特性に気づいてから発達検査するまでが結構長かったので、私にとっては答え合わせみたいな感じで「やっぱりそうだよねー」な事しかありませんでした😊

ゆき
新しい発見がなかったということは、それだけお子さんのことを理解して今まで接していたということですし、いい親御さんなんだと思いますよ😌
検査を受けることのメリットとしては、親もそうですが、その子に関わる関係者がその子に合った支援がしやすくなるので、今回行った検査の結果は周りの人たちにとっては良かったと思いますよ。
検査結果の受け止め方は本当に人それぞれです、、
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
入園前には本当いろいろな親子教室や習い事に連れて行っていたので…嫌でも他の子より苦手なことはわかりましたね😅家でも、上の子はもう少し抽象的な言い方でも理解できたな、とかありましたし。
これから起こりうる困難は結局実生活でしかわからないので、それでも今後も定期的に受けるとなると、子供にとって負担だな、と思ってしまいました💦- 2月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね。うちは入園前に色々な教室?習い事?に通っていたので、こういうところ周りより少し苦手かな?とか思いましたし、家で接していても、こういう伝え方だと伝わらないんだな、とかも…。なので、結果が出て、そうだったのか!ということはありませんでした😅